温泉へ行こう

昨年のGWのお出かけを途中まで書いたnoteが下書きに残っていた。飽きっぽい性格から、やはり続かない。今年も半年が過ぎ色んなことがあった。これからは気負わずボチボチとテキストをあげていこう。とりあえず下書きにあった過去記事を。。



10連休の余韻もすっかり薄れた週末に思い出しながら旅日記。

平成から令和を跨ぎ、4月29日から5月3日まで家族旅行に出かけた。

行き先は初の九州。
10連休のGWに4泊の旅行…。宿を取るだけでも大変だったであろう旦那さん。毎日のように新たなキャンセルが出ないか旅行サイトを眺めては宿を選んでいた。それもそのはず、今回は結婚十周年の記念旅行なのである。彼にも気合いが入る。

初日は朝から結構な雨。
この日は憧れの湯布院へ。

広島から大分。なかなかな道のり。
雨も止まない。晴天であれば素敵であるはずの山口から福岡に渡る海景色も真っ白でほとんど見えない。初上陸の福岡だったけれど、ゆっくら眺めることも無く過ぎ去った。

道すがら立ち寄ったのは宇佐神宮。

ここは全国の八幡宮の総本宮。
天皇陛下も何度か参拝にいらっしゃっている由緒正しいお宮。

雨でも参道を歩くとシーンとして、何かしらのパワーを感じる。
参道の途中に来ると「ここからはお静かに」という立て札があり、おお…と思って、9歳の娘に「ここからは話してはいけないって」と小声で伝えた。
とはいえGWの最中。話すのに夢中のマダムたちはそんな立て札そっちのけだったけど笑

御神体は3体あり、それぞれにお参りする。
ルールに則ってお参りを済ませ、お守りなどを眺めていると、
「あ、傘がない…」と隣の家族の娘さんが言う。
「えー。こんな神聖な場所で盗まれるなんてねー」とそのご両親も驚きの表情。

雨は朝からずっとシトシトと降り続いているのに、境内には傘を忘れたのか濡れたまま参拝している人々の姿を何度も見かけたので、そんなこともあるかもな…とふと思った。
でもやはりこんな場所で盗難は聞いたことがなかったので、少なからず驚いた。

宇佐神宮の御朱印。
我が家の平成最後の御朱印はこれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?