見出し画像

曽我丘陵ハイキング

月に1山ノルマ達成のため、今回は曽我丘陵ハイキングに行ってきました。前回の鋸山がハードすぎたのでレベルを落として、ただ自然の中を気持ちよく歩きたいと言う思いからこの場所を選択。東海道線でたまに終点になっている「国府津」駅に降りたこともなかったので行ってみた。

国府津駅自体は確かに特に商業施設があるわけでもなく自然の多い駅で、ただ歴史が古いからか鉄道150周年の記念碑などが飾られていました。コンクリートの道を歩いていくと、早速地域のかたが作られたであろうチルスペースが。

東海道線沿いの登山はこうして最初から海が見えるのがとても良いですね。
次回はさらに先の湯河原に行ってみたい。

曽我丘陵にはみかん農園がたくさんある中を歩いていくのが特徴と聞いていたので、無人販売所が必ずあるはず、、!と思い食べ物をまったく持っていかなかったらなかなかなかった、、

ただ、ずっとこんな開けた景色が広がっていて、暖かい春の日差しも降り注いでくるので日光浴で栄養を取れる感じはあった。

1時間近く歩いたらついに、、、

あったー!!
朝もろくに食べていなかったので硬い蜜柑の皮を必死に剥いて食べる。
美味ー
団体のハイカーさんたちも他の場所で景色を眺めながら蜜柑を食べていて、いいツアーだなと思いました。

途中こんな森のような景色もあり。

2月中旬でまだ肌寒い中でしたが、春もちらほら

春の香りも感じられて、とんでもない癒し効果を得ました。街で春の花の香りや、森林浴のアロマを買ったりしていましたが、全くかなわないし、一回山にいくほうが何倍も効果があるんだろうなと感じられました。

下曽我の方に下山していくとGoogle マップでアイス屋さんを見つけたので立ち寄り。

人気のアイスやさんみたいで混んでいました。地元の味のアイスがいくつかあって、小田原ブルーベリー味、足柄茶味のアイスを選択。足柄茶味のアイスが想像以上に美味しかったです。
このアイスを食べながらちょうどやっていた梅まつり会場をプラプラお散歩。

アイスと自分で見ることに夢中で撮っていませんが白とピンクの梅が一面に広がっていて、沢山の人がそれを眺めながら嬉しそうに歩く様子を見るのもまた幸せな気持ちになりました。

下曽我駅に向かう途中でまた無人販売所があったのでここではキウイを買って。

こんな味のある下曽我駅の近くには和菓子屋さんもあって、そこでお土産を買いました。とても美味でした、、
せっかくなので梅干も購入。

ハイキングだけでなく、美味しいものにもあやかれる思った以上に素敵な場所だと感じました。また2月の梅まつりの季節にぜひ行って、春の訪れを感じたいなあと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?