見出し画像

わたしが「親孝行」を始めたワケ

それは、人生を時間で換算した時に、両親と過ごす時間が余りにも少ないことが分かったから。

わたしからあなたへの「幸せのエッセンス」は本や教育系youtubeから学んだことを実践し、プラスになったことを、完結に深掘りせずに綴ります。何かのきっかけになれれば嬉しいです。

これはすごく簡単な時間の捉え方です。

1日は24時間。この「時間」というものは、老若男女、大富豪や貧乏な人、誰にでも平等に与えられる唯一のものです。

その「時間」をどう使うか。

「今」というその一瞬一瞬の時間を繋いだものが「人生」となります。

「時間」はものすごく大切にしなければいけないものなのです。

ですから、その「大切な時間」を「大切な人」のために使いたいと思いました。


わたしに残された時間

仮に私が今30歳として、80歳まで生きるとします。

24時間×365日×50年=438,000時間

これが、私に残された時間です。

では、その中でこの先両親(特に父親)と過ごす時間はあとどのくらいでしょう。


当時の私は実家から離れて住んでおり、年に3回の長期休暇のみ帰省していました。

また、両親と過ごす時間から、寝ている時間は除きます。

仮に父親が65歳として、75歳まで生きるとしましょう。

16時間×10日×3回×10年=4,800時間

残り、4,800時間しか無いのです。


日にちに戻すと200日。なんと1年分もありません。


両親は、当たり前ですが私より年上です。

なので、残された時間も短いのも当然です。

しかしながら、このように具体的な数字で見ると、残された時間がとてつもなく短いと感じました。

なので、両親が元気なうちに、出来るだけ両親との時間を作りたいと思うようになり、率先して親孝行をするようになりました。


この逆のことが、自分の子供との時間に置き換えることもできます。

子供は幼稚園に入るまでは親がつきっきりで育てますが、その後「幼稚園」「小学生」「中学生」「部活」「習い事」など差し引いただけでも、子供と過ごす時間はみるみる少なくなります。

子供が大学生になり、一人暮らしを始めたら、その後そのまま就職して完全に親元を離れる場合もあります。

私がそうでした。

親と子という関係は、一番長い時間を共に過ごしているようで、実はほんの限られた時間だけだったということです。


もちろん、それぞれの環境や人間関係で時間の長さは変わってきます。

「両親」や「子供」に限らず、「夫や妻」「親友」「先輩」「後輩」「趣味の仲間」など、みなさんの大切な人との時間を、一度数値化してみてください。

その時間は紛れもなく、あなたとその人との間に残された時間なのです。


いかがでしょうか?

今回は、私の人生の中で始めて良かったと思う「親孝行」を始めた理由についてお話しさせていただきました。

わたしからあなたへの「幸せのエッセンス」でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?