見出し画像

和食展に行ってきました

上野は子供の頃から憧れの地である。子どもの頃よく上野の展覧会に連れて行ってもらい、上野に行けば素敵な展覧会がいつでもやっているというイメージを持っていた。今回の科博の展示もまさしくそのイメージを叶えてくれた展覧会だった。行くのを迷っている方はどうぞお出かけしてほしい。
科博の展示は本当にテーマに沿っていて分かりやすいものばかり。キュレーションが上手いんだなと思う。


科博の建物は上空から見ると飛行機の形をしていると
初めて知った時の衝撃よ

和食を構成する要素

日本列島の水は軟水であること、そして島国だからこそ魚の文化であることを説明する展示が続く。
世界各地の料理も冒頭で紹介されておりとてもお腹が空いた。

コントレックスと比べるといかに日本の水が柔らかいのかが数字でわかる展示。ミネラル分が少ないのが日本の水の特徴なので出汁の文化が進んだということらしい。

海藻に大根にお米と和食を構成する植物の紹介が続く。

大体のものは大豆と米からできている

あとは魚介類の展示。さすがは科博。レプリカが精巧なのはもちろん、実物を保存して剥製にする技術も大変高い。

めちゃくちゃ美味しそうだったお魚たち。剥製やレプリカとわかっているのにお腹が空く。

海藻の標本は絵画のようであった

和食の歴史

縄文時代から順を追って和食の歴史を追っていく流れが後半は続く。しかしキュレーションが上手い。さすが科博。科学と歴史の積み重ねが現代のごはんなのだ。

縄文時代はたぬきのお肉を食べたんだなぁ……

卑弥呼の食卓は豪華だった

長屋王の食卓も豪華だった

平安時代の大臣の食卓はお酒が進みそうだった。

織田信長が徳川家康をもてなした時の御膳の豪華さよ!!ここで明智光秀が怒られたから本能寺の変に繋がったというあれ!!「麒麟がくる」でハセヒロさんがゴロゴロ転がったアレ!!

江戸時代までくると現代の食文化にかなり近づくのも面白かった。

お花見弁当豪華。とにかくお腹が空く。

何を和食とするか、何を食べるのか。それは一つ一つの事象の積み重ねですなわち歴史になりうるんだよなと改めて思った展示だった。

複数人でわいわいと見る展示は本当に楽しい。和食だととてもとっかかりやすいテーマなのでぜひ。ご一緒くださった皆様ありがとうございました。年明けも展覧会はやっているのでおすすめである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?