5/1~5/10までの振り返り

<今回意識すること>

  1. 4:30以降に目覚めたら起きる

  2. ジョギングの習慣化

  3. 動画やSNSを見たいときは筋トレやジョギングを先に行う

  4. 優しく手を洗う


睡眠の変化

動画やSNSを見るためのルールを設定して、スマホを触る時間が減ったり、ジョギングをたまにしているおかげか、以前よりも1~2時間程眠くなる時間が早くなった。

寝つきも良くなったが、必ず約3時間後に目覚めてしまい、睡眠の質の改善はもう一息。

そのため、今まで朝自然光を浴びて起きたいと思っていてカーテンを全開にして寝ていたが、寝るときは真っ暗の方が良いという情報を見て実践。

それが原因かわからないが寝つきが悪化。花粉症やジョギングをサボっていることも要因かもしれない。もう少し様子を見てみようと思う。

楽しく生きる

トレーナーの方にお薦めされていた樺沢紫苑先生が書いた『精神科医が教えるストレスフリー超大全』をようやく読んだ。そこには自分の人生のビジョンを決めて行動することが大事というようなことが書かれていた。

ビジョンなんて考えたことがなかったが、自然と出てきたことが「楽しく生きたい」だった。最近の自分の生活は、楽しいと思うことがあまりなく、いつも通りで満足していた

楽しく生きるためにはどうすべきなのか。樺沢先生が紹介していた3行ポジティブ日記が使えそうと思った。3行ポジティブ日記とは、寝る直前に今日起きた楽しかったことやポジティブな出来事を3つ書くというもの。

何が使えそうか言うと、日記を書くために常日頃から楽しいことにアンテナを向けるということ。私も学生時代までは得意だったが、社会人となってから楽しいことを探すことがほとんどなくなってしまった。

実際にその本を読み終えた日に苦手な歯医者があったのだが、能動的に周囲に意識を向けていたおかげで両手に杖を持ったおばあちゃんの手助けをすることができた。

目的以外のことに目を向けることが今の私には必要なことかもしれない。寄り道を楽しもう。

反省

ジョギングはサボり気味。週2回くらいは走りたい。

スマホは実験していたときより触ってしまう時間が増えてしまった。ただ以前よりも集中して本を読む時間が増えている。本を読めない理由に読字障害以外にもスマホやゲーム依存があるかもしれないと思った。

優しく手を洗うは習慣化できており、次回からなくそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?