見出し画像

【ウイポ10 2024】ゲーム開始から最短年数で雷嵐配合を成立させる

ウイニングポスト10の1973年スタートにおいて、ゲーム開始から最短年数で雷嵐配合を成立させます。

良かったらこの記事のスキを押していって下さい。押してもらえるとニコニコします。ワタシが。

※ウイニングポスト10 2024での対応確認しました。(24/04/08)

血統にはこだわらないので雷嵐の幼駒をいち早く作りたい人向け。
シュンライ・シュンラン・雷嵐の詳しい誕生条件等まで書くと長くなるので割愛します。
流れに沿えばできるようになってますが、動画では誕生条件等の補足もしてますので是非。

動画

1年目(1973年)

3月 繁殖牝馬購入

繁殖牝馬を譲ってもらうところまで進むと、繁殖牝馬が自由に購入できるようになります。
ここで最初の牝馬三冠馬の母を購入します。
自家生産である必要があるので必ず3月中に購入しましょう。
最速を狙う場合は2年続けて牝馬三冠馬を生産しなくてはなりません。

オススメは最初の1974年誕生がテイタニヤの母「ダイニトモコ
1975年誕生がリニアクインの母「エンタープライズ」です。

4月 テイタニヤ誕生


2年目(1974年)

4月 リニアクイン誕生

年末 テイタニヤ入厩


3年目(1975年)

年末 リニアクイン入厩


4年目(1976年)

10月3週 テイタニヤ牝馬三冠達成

テイタニヤは能力は高いですが早熟型なのであまりレースに使い過ぎると秋華賞前にピークアウトすることも。
ディアマンテなどがライバル。

年末 テイタニヤ引退


5年目(1977年)

5月 テイタニヤに三冠馬を種付け

シュンランを産ませたいので父は三冠馬にする。

10月3週 リニアクイン牝馬三冠達成

インターグロリアなどがライバル。
テイタニヤに比べるとライバルが多少強化。
育成とローテーションはしっかり組んでおこう。

年末 リニアクイン引退


6年目(1978年)

4月までにリニアクインを売却

シュンランの誕生条件「幼駒誕生時に自己所有の繁殖牝馬で牝馬三冠馬が母のみ」を満たすために、必ず幼駒誕生前までにリニアクインは売却しておく。

4月 シュンラン誕生

3月にセーブしておいて、セーブロードで牡馬を産ませる。
誕生後もテイタニヤは売却してはいけない。(重要)
リニアクインもまだ買い戻してはいけない。(重要)
リニアクインの受胎リセマラがあるのでセーブしておこう。

6月1週 シュンランイベントその1

能力が上がるイベント。
母を売却しているとこのイベントが発生しないので、母の売却はこのイベント以降でなければならない。

7月1週以降 テイタニヤを売却

翌年のシュンライ誕生にひっかかるので翌年の幼駒誕生前までには売却しておこう。

7月 受胎済みのリニアクインを買い戻す

種付けシーズン中の買い戻しが不可能な為、リニアクインの種付け相手は選べない。
不受胎や、雷嵐配合の際に危険になる種牡馬が種付けされていたらロードしてやり直そう。

※リセマラがしんどいという人や、種付け相手をちゃんと選びたい人は、リニアクインの引退自体を一年遅らせれば自分で種付けしたシュンライを作れます。
その場合はもちろん、雷嵐の誕生も一年遅れることになります。

7年目(1979年)

4月 シュンライ誕生

6月1週 シュンライイベントその1

シュンランと同様、このイベントまではリニアクインを売却してはいけない。
これ以降は必須ではないので売却してもいい。

8月5週 シュンランイベントその2

連続イベント。
連続イベントはオート進行などでスルーしてしまうとその後のイベントが発生しない。
忘れないように。

年末 シュンラン入厩

8年目(1980年)

8月5週 シュンライイベントその2

シュンランデビューの週 シュンランイベントその3

デビュー週は決まった時期ではないので、オート進行などで飛ばしてしまいやすい。
気を付けよう。本当に。

年末 シュンライ入厩

9年目(1981年)

5月5週 シュンランダービー週イベント

シュンランだけダービーの週にもイベントがある。
これも忘れやすい。

シュンライデビューの週 シュンライイベントその3

10月4週 シュンラン菊花賞イベント

10月5週 シュンラン3冠達成イベント

10年目(1982年)

10月3週 シュンライ秋華賞イベント

10月4週 シュンライ牝馬三冠達成イベント

年末 シュンラン・シュンライ引退

11年目(1983年)

5月 シュンライとシュンランを配合

連続イベントを完走できたかどうかで爆発力に差が出るので出来れば完走したい。

12年目(1984年)

4月 雷嵐の幼駒誕生


よろしくお願いします。