Tak

自社サービスのバックエンドサービスのエンジニアをしています。仕事ではJava。個人的な… もっとみる

Tak

自社サービスのバックエンドサービスのエンジニアをしています。仕事ではJava。個人的な開発ではPythonを使うことが多いです。

マガジン

  • ENGINEER TECH BLOG

    • 52本

    ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHowToを発信します。

    • ENGINEER TECH BLOG

      • 52本

最近の記事

AWS SQS FIFOキューのハマり事例-後編

概要AWSのSQS (Simple Queue Service)を使うと、AWSの様々なサービスを接続できます。メッセージを高い信頼性で分散処理するのに便利なメッセージングサービスです。 今回は、私がSQSについて学習を進めたときに、思ったように動かなかった例について整理してみました。 この記事は以下の前回記事(もう6ヶ月近く前になりますが)の続編です。 前回のおさらいAWS SQSのFIFOキューを使ったSQS-Lambdaの構成の話でした。 順番にメッセージ処理する

    • AWS SQS FIFOキューのハマり事例-前編

      概要AWSのSQS (Simple Queue Service)を使うと、AWSの様々なサービスを接続できます。メッセージを高い信頼性で分散処理するのに便利なメッセージングサービスです。 今回は、私がSQSについて学習を進めたときに、思ったように動かなかった例について整理してみました。 システム構成AWS SQS (FIFOキュー)に入ったメッセージを、Lambdaで処理をするというシンプルな構成で考えます。 アプリケーションは、何らかの処理タスクをメッセージとして生成す

      • コードファーストでOpenAPIを爆速で定義できるFastAPIを使おう!

        テックブログ担当させていただくことになりましたTakです。業務ではJavaのサーバーサイド実装が主なのですが個人的にはPythonが好きです。私の業務では使っていませんがPythonについての記事になります。 OpenAPIとは?REST APIを開発する際にAPI仕様書をOpenAPI Specificationで用意するのは一般的です。「OpenAPIとはなにか」が分からない場合はググってもらうとたくさん解説が見られるのでそちらをご覧ください。 簡単に言えば、「あるRE

      AWS SQS FIFOキューのハマり事例-後編

      • AWS SQS FIFOキューのハマり事例-前編

      • コードファーストでOpenAPIを爆速で定義できるFastAPIを使おう!

      マガジン

      マガジンをすべて見る すべて見る
      • ENGINEER TECH BLOG
        ウイングアーク1st 他