ホームページ、どうやって作ろうかな

最初の頃はホームページビルダーなどを使って直接サイトを構築することが多かったと思います。BiND for WebLife、RapidWeaverの様に専門知識がなくてもサイトを構築できるアプリケーションも多数ありました。しかし大規模なサイトを管理する向いていませんでした。

その後はCMS(コンテンツマネージメントシステム)と呼ばれるソフトウェアを使ったサイトが登場します。これはデータベースを基にしてサイトを半自動的に構築します。比較的簡単に多くの記事を紹介することが可能でかつ専門知識がないユーザーでも記事の更新ができるためです。
自前で独自のCMSを開発して運用しているところが多かったのですが、徐々にオープンソースと呼ばれる既存のソフトウェアを利用してサイトを構築することが一般的になってきました。代表的なものがWordPressです。
しかしWordPressはもともとブログの様なものを便利に更新できる様にとつくられたものなので、思い通りに使いこなすにはそれなりの知識と経験が必要になります。そこで大抵は専門の業者へ委託してWordPress用のベースとなるデータを作成してもらうことになります。ユーザーが比較的簡単に変更できるページが雛形の中に要され、この雛形の内部で自由にページの追加や修正が行えます。
その反面、全体的なデザインを司る雛形そのものの修正はユーザーには難しいです。制作会社によってはこの修正が禁止されていたり、修正が有償であることがほとんどです。
WordPressには様々なプラグインがあり足りない部分を補っています。

WordPressプラグイン
・Elementor ページ構築・編集 https://elementor.com
・E-Commerce ショッピングサイト
・WelCart カード決済

新しく出てきたものはWordPressよりも敷居が低そうです。E-コマースに特化したものもありますし外部委託せずともホームページの構築ができそう。またこれらを利用した有料サービスを提供している会社が多数あります。EC-Cubeは日本育ちなので日本語の情報が多いです。

Magento https://magento.com https://knowledge.sakura.ad.jp/7881
Drupal https://www.drupal.org
concrete5 https://www.concrete5.org
EC-Cube https://www.ec-cube.net
OpenCart https://www.opencart.com

その他、Jimbo、Wix、Base、Shopify、Webnode、BiND Cloud、Strikingly、などなどの様に特に知識がなくてもブラウザからアクセスするだけでホームページの構築だけでなく販売や商品管理、決済までできるようなサービスを一体型で提供しているサイトも多数あります。SaaSというらしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?