見出し画像

星空を見上げて #1 思い出話

みなさんこんにちは、VulpeSです!

今回は天体望遠鏡を買って月を見たら小学生の頃の感動を思い出したので、日記代わりにnoteを書くことにしました。

もしよければ思い出話にお付き合いください。

1.小学~中学時代

最近天体望遠鏡を買ったものの、思い返せば小学生の頃から星とか月とかはよく見てました。

いつ、何が最初かなんて覚えてませんが、祖父が流星群とか日食・月食とかを双眼鏡で見ていて一緒になって見たのが最初の頃だった気がします。
(理科の授業とかで日食を見た記憶もあります)

ちなみにこの頃祖父に貰った双眼鏡はいまだに残っています。
Vixen 10×40 WEIT WINKEL BLICWINKEL 6.5° 114M AUF 1000Mらしいですが、詳しくはわかりません。

画像1

画像2

いつだったか(おそらく小学高学年)、ゲームセンターのプライズ品の天体望遠鏡をGETして月を見た時、決してシャープで綺麗とは言えませんが視界いっぱいに月を見た時は感動しました。

プライズ品性能ですし、知識もなかったので色々な天体を見ていたわけではありませんが、夏で天気も良かったのでかなりの頻度で夜に望遠鏡を覗いていた記憶があります。

(この望遠鏡はおそらく引っ越し時に捨てたような気がしますが、もしかしたら倉庫に残っている可能性も...)

その後ずっと続いていたわけではありませんが、たまに望遠鏡を覗いたり夜散歩しながら空を見上げることはよくありました。

光害が少ないという程ではありませんが、田舎の方なので中学生の頃は部活帰りに綺麗な星空が見えることも多々ありました。

父方の実家は最寄りのコンビニまで車で30分以上、隣の家まで徒歩10分(そもそも周りに家が少ない)というド田舎で、なんなら家の裏を上るとすぐ山で山菜取りにいけるような所だったので、お盆に泊まりに行ったときは夜散歩していて楽しかった記憶があります。
(そういえばガラケーで星空撮ろうとしたけど大して映らなかった記憶がありますw)

そんな感じで小中学校の頃は積極的に天体や星座について調べるというようなことはしませんでしたが、純粋に綺麗な星空が好きでよく見ていました。

2.高校時代

私が通っていた高校は天文台があり(校舎内にですよ!)たまに一般生徒にも公開していました。

部活で夜遅くなるのはめんどくさかったので天文部に入ったりはしませんでしたが、天文部の先輩と知り合いだったので星の写真とか編集している所を見た記憶はあります。(当時はなにやっているのかわかりませんでしたがw)

とか言いつつも、友達と放課後UNOやったりしていたら20時くらいまで残って遊んでいることもあり「いま○○が見えます」というアナウンスで天文台が一般生徒に公開され見に行ったりしていました。
(確か一度昼間にも黒点見るのに一般公開されて見に行った記憶があります)

友達にもあまり知られていませんが、放課後駅近くのプラネタリウムによく通ってたりしました。
200円で見れたので一時期はかなりの頻度で通ってたり、月に一度くらいの頻度で19時からやる少し大人向けというかの内容の上映を見に行ったりしていました。(基本子供向けなので踏み込んだ話はしませんが、このタイミングは仕事帰りの大人をメインターゲットにしていてテーマに関して詳しく話してくれます)

あとは何ヵ所か天文台とか宇宙関係の施設とか科学館に行った記憶がありますが、小中学校の頃と同じく本読んで調べてみたいなことはしていませんでした。

施設とかプラネタリウムに行った分、少しだけ詳しくはなりましたが純粋に景色として星空を楽しんでいる感じでした。

星空を写真に残したいなと思いつつも本格的なカメラを持っているわけでなくスマホだけだったので見るだけで楽しんでました。

3.大学時代(現在)

大学に入ってからはそんなにエピソードはありませんが、ボランティアでキャンプしてた時にキャンプ場で見た星空がすごい綺麗だったことは思い出に残ってます。(これもまたスマホで映せず悲しくなった記憶がありますw)

なぜかプラネタリウムに行くこともほとんどなくなり、帰り道とかでたまに見上げるくらいでした。

元々すごい関心を持って星を見ていたわけじゃなく、他に興味を持って取り組んでいた事もたくさんあったので、こんなものかもしれませんが、今思えばゆっくり夜空を見上げる余裕(精神的に)もなくなっていたのかもしれません。

4.キャンプで天体観測したかった...

さて、そんな中なぜ今回望遠鏡を購入したかというとソロキャンプに行った時に星が見たくなったからです。

私はインドアの人間なのでプライベートでキャンプとかはしないのですが、ボランティアでキャンプをしたり防災系でテントや寝袋などは元々持っていました。

ただそのためだけに持っているのは勿体ないなと思いちょっと道具を揃えキャンプに行ったところ思いの外楽しくハマりましたw

いままでやっていたものは基本的にスケジュールがあり、それに沿って大勢で行うものでしたが、特に何も決めず自由気ままに行動できるのは楽しくその時は最低限で行きましたが、食事方面を充実させようと色々とキャンプギアを買い始めました。

買ったはいいものの就活が始まり、就活が終わったらと思えばコロナがはやり中々いけませんが...

キャンプ行きたい欲を紛らわせようとゆるキャン△を見始めた結果余計行きたくなり、キャンプギアで散財する羽目になりました。
(なお、友達数人を巻き込み始めましたw)

そんなこんなでキャンプ行きたい欲を高めていると、ふと前にキャンプ場で見た綺麗な星空を思い出しキャンプで天体観測とか楽しそうだなと思い始めました。

また天体観測関係を調べていたら偶々「ほしぞloveログ」というブログを見つけ電子観望なるものを知り、友達と行った時も丁度いいし機材買うかという流れになりました。

こちらはTwitterです。

https://twitter.com/hoshizoloveblog

望遠鏡関係の機材には詳しくなかったので色々調べましたが、とりあえずVixenにしようかなと思い探し始めました。(好きなゲームにVixenの望遠鏡がでていたのでw)

キャンプに持っていくならなるべく軽くてコンパクトな物がいいなと思い調べているとA62SSという30cm程度で1.8kgと丁度いいものを見つけました。

しかも元値が6.5万で経緯台付きは9.8万もするのですが、在庫処分かなにかで鏡筒のみ1.8万、経緯台付きでも2.8万で売っていました。

しかし買おうと思ったころには在庫切れでクレジットカードのタイミングもあったので在庫が復活してから買うことにしました。

ですが、悲しいことに途中で公式ページに生産終了のマークがついているのに気づき購入することはできませんでした...

他の鏡筒も探しましたがVixenへの憧れと鏡筒の良し悪しを判断するほどの知識と貧相なお財布事情により望遠鏡は断念しました。

ちなみに望遠鏡導入を諦めたのでその予算等を使い(分割払いですが)FUJIFILMのX-T2とXC 15-45mmのレンズを中古で買いました。

画像3

このタイミングでミラーレスカメラを買ったのは、高校時代の恩師が内定祝いでオールドレンズとフィルムカメラをプレゼントしてくれることになりフィルムカメラだけ持っていても使い勝手がなというのと貰ったものはなるべく使っていきたいタイプなのでミラーレスカメラを買えばレンズは流用して使えるという自分への言い訳でようやくカメラデビューをすることにしました。(結構前からカメラ買おうとはしてた)

お財布事情的にα6000あたりにしようかと思ったのですが、様々な葛藤の末2世代前のFUJIFILMの最上位を買いました。(割愛)

5.在庫復活の転機!?

さて、そんな感じで一度は諦めに終わった望遠鏡ですが、転機が訪れます。

別件で価格.comを見ていたところお気に入り登録していたA62SSを見かけ、なんと販売サイトがあったのです!

いままでも問合せ状態であったり販売になっているのにページに飛んだら取り寄せだったりしたので同じかと思いつつもなんとなくカメラのキタムラのページに飛んだら在庫限りで最後のA62SSが復活しているではありませんか!?

スクリーンショット (59)

前見ていたものより高いですが、モバイルポルタ経緯台とセットで3.2万で買える!!

これを見た瞬間今なら間に合うと購入を決意しました。

しかしながら、望遠鏡の予算は既に空の彼方へ...
バイト代も増えてるといえ3万飛ぶのはきつい...
ということで親にお願いして3回払いで貸していただきました...
(本当にありがとうございます!!!)

6.ようやく手にした天体望遠鏡

そして待ちに待った6月30日遂に到着!

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

モバイルポルタとセットにすると天頂プリズムや接眼レンズ、バローレンズ、星座早見盤など色々付属しています。

しかし、届いたはいいものの本日は曇りでなんなら雨降っています...
しかも予報見るとしばらくは曇り...

ファーストライトはいつになるのでしょうか...

7.ファーストライト!!

さて、我慢できず7月3日悪条件ではありましたがファーストライトしました。

リプ欄までみると戦果が見れます。

画像12

こんな感じで見てましたw

最初は天頂プリズムを付けて上から見ようと思ったのですが、なぜかピントが合わず今回は断念しました。

そもそも曇りなので十数秒月が見えていればいい方であとは雲に隠れる感じだったので視野に入れてピント合わせの余裕があまりなく、天頂プリズムなしで接眼レンズで見るとピント合わせがすぐできたのでこのままいきました。

天頂プリズムを使うと倍率が変わるなどが関係あるのかもしれませんが、セットの付属品でピントが合わないのはなんとも...
しかし昼間電柱を見た時は近すぎるのかピントを完全に合わせることはできませんでしたが、見れてはいたので不良品ではなさそうです。

天頂プリズムに関しては次回の課題にします。

画像13

画像15

画像14

これは接眼レンズ越しにスマホ(iPhoneX)で撮影した映像です。
レビューでいわれてたように色収差が目立ちますが、まぁここは妥協していこうかなという感じです。

画像16

その後X-T2を使い撮影を始めたのですが、カメラの場合スマホほど色収差が気になりません!

画像17

画像18

2倍バローレンズを付けて撮影してみると、こんな感じ。

画像19

画像20

画像21

これなら全然気にせずやっていけそうです!
初望遠鏡としては全然ありだと思いました。カメラがいいのか接眼レンズに問題があるのか...

まぁその手の方々からしたら気になるレベルなのかもしれませんが、これ以上のレベルはお財布が持ちませんw

動画を撮ってみるとこんな感じでした。
(アップロード制限の関係で画質は落としています)

途中雲に隠れてずっと真っ黒だったのでそこはカットしてあります。

これはバローレンズを使って撮影したものです。
若干揺れてるのが気になりますね...

今回は天候もよくないですのでここまでにして撤収しました。

8.ファーストライトを終えて

今回が初ということもあり、機材の扱いが慣れていなかったり、始めたばかりでカメラの撮影技術不足など色々課題はありますが、久しぶりに望遠鏡で見た月は小学生の頃の感動を思い出させてくれました。

30分程度のつもりがいつの間にか1時間半以上やっていたので、試行錯誤含めソロキャンプでやるにはもってこいですねw

今回は月だけでしたが今後はちゃんと勉強しながら色々見ていこうと思います。

むしろなぜ今までこの趣味に走らなかったのか不思議でありませんが、ここから星見と天体撮影をスタートしていこうと思います。

ということでタイトルにもあるように今回は#1ですw
特に参考になる情報を共有していくというよりかは試行錯誤の備忘録や日記という感じでnoteにまとめていくのであまり面白くはないかもしれませんが、もしよければ今後もご覧くださいw




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?