見出し画像

アマゾンとスマートホーム

2018年2月にAmazonのEcho Plusに興味を持ち、そこから一気に自宅をスマートホーム化。自宅をスマートホーム化して3年経ってみての感想。

2018年2月から順次買い足したものとして、Echo Plus、Echo dot、Echo spot、Philips Hueランプ(カラーとホワイトグラデーション)とハブ、CandyhouseのSesame mini、Ratocsystemsの家電コントローラ、ダイキンの空気清浄機、PanasonicのRulo。

とりあえず、部屋の照明はすべてPhlips Hueランプに。これがメクチャクチャ便利。ただ、部屋の一部を、間接照明をってだけなら良さはイマイチかもしれないです。部屋と言うか、家丸ごとコレにすることで生活がガラリと変わると言ってもいいかも知れないです。あとはエアコン、扇風機のコントロール、テレビのコントロール、家の施錠が音声で出来るのも便利。

照明のコントロールをするようになって気がついたのは、夜の寝る時間2時間前から少しずつ照明の色を蛍光灯の色から暖色系に変化させて、ゆっくりと夜間照明レベルまで落としていくことで入眠しやすくなること。あと、朝も十数分かけてゆっくり照明をつけていくとこで目覚めがとにかくいいこと。特に冬場のこの照明効果は素晴らしいです。

映画をガチで見たい時、設定した映画用の照明設定にアレクサ経由で実行する、映画観終わった時にいきなり照明をつけるのではなく、段階的にするなど、楽しみと目へ刺激を抑えるという点でも照明のコントロールってすごく大切だなと実感。あと、ソファでウトウトした時もわざわざ起きなくても、声一つで照明を落とすことも出来る、まるで廃人みたいだけど、このゆとり感がすごいw

Amazon Echoはダイニング、リビング、寝室とトイレに。ついでにマルチルーム・ミュージックの設定しているので、全部の部屋で同じ音楽を同時再生することができて、これまた良い。トイレに置いた理由が簡単。ダイニングにトイレが近いので、友人がトイレに行くと何となく音が聞こえるんじゃないかと気にするんだけど、音楽を流しておけば気にならないというメリットが。

照明の次に便利だと思ったのは掃除機。ロボット掃除機は無くてはならないものになりましたね。次いで、全自動ではないものの、床拭きロボットもあると、無いのとでは全然違います。この二つのロボットのおかげでものすごく時間的な余裕、精神的な余裕が出来たのは間違いない。自分で掃除機を握って掃除するのはコーヒーや何かの粉を床にぶちまけた時くらい。ロボット掃除機は完璧ではないので、自分で部屋に物を散らかしていると、掃除機に巻き込んだりするので、その予防も兼ねて部屋に物を放置しなくなった=片づけるようになったw

掃除も自分がやるよりは断然キレイ。しかも、日中仕事行っている間に掃除が終わっているので、自分は週末ダスクボックスの中身を捨てるだけ。掃除機が稼働している間は空気清浄機のモードが自動で変更になって、ホコリを捕まえてくれるので、部屋だけでなく空間もキレイになってて、とにかく清潔で整理されているようになったのは一人暮らしにとっては助かるの一言w

家の鍵も同じく。築50年違いオンボロマンションでオートロックなんて気の利いたものは期待できず。開錠して2分後に自動施錠。Apple Watchにショートカット登録しているので、タップして開錠。以前はiPhoneのGPSと連動させていたのだけど、不具合が多くてGPS機能は使用しなくなり。今はApple Watchのショートカットで。でも、これでも十分。Apple Watchの話になるけど近所のコンビニ行く程度なら、スマホも家の鍵も要らない。Apple Watchに登録したIDで支払い、家の鍵もApple Watch。手ぶらでOK!

Alexaの機能ルーチン機能やリマインダーもフル活用。ついでにAmazonの定期便なんかもフル活用。一人暮らしでトイレットペーパーやキッチンペーパーなんか嵩張るものを買いに行くと、他の買い物ができなくなるので、定期的に買うことになるものは全部Amazonの定期便頼み。トイレットペーパー、ボディソープ、衣服用洗剤や台所用洗剤、ごみ袋や消臭剤、お米なんかも定期便。スーパーで買うのは食材程度(ほとんど料理しないけどw)。なんて具合にもうAmazon無しでは生きていけないwww

でも、そんなこんなのおかけで自由な時間がたくさんできるようになった。前は週末に友だちから急に誘いがあっても、いや~さすがに掃除やらなきゃだし、日曜は無理かな~と断ったりしていたけど、今は余裕があるのでホイホイ出かけたり。週末二日間、朝から夜まで出かけまくりの生活しても家の中はキレイ、必要なものは届いてる、ラクチン。

何も週末まるまる出かけなくても、週末に本を読む時間や掃除以外の家のことをする余裕もできた。これはデカイ。コンマリもしたし、コンマリ後の掃除はルーロがやってくれたしw

今のところ課題は洗濯。洗濯機と乾燥機が一体になったやつが欲しいのだけど、でも、タンブラー洗濯機+乾燥機がNGという衣服って結構多いのね。ブツはあっても、中に入るモノがNGということが多いので、ちょっと足踏み中。でも、今のところ洗濯に関してはそんなに不便もないので、まぁ、いいかなと。洗濯自体は苦にならない。洗剤とブツを放りこんで40分から1時間。後は干して、乾いたら畳んで。手間なのは洗濯機ではなくて、干す作業と片づけ。これは大金持ちになって、自分の履いた下着でも平気で人に頼めるくらいにならないと実現困難かw

とりあえず、スマートホームあれこれ導入して大正解だということを実感。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?