見出し画像

東大生は「公文式」とどう付き合ったのか?

みなさんこんにちは(^^)
スヤ@うつ病持ちの本要約家(@vtyljbdn)です!

スヤアイコン

4人に1人が経験者!

現役東大生は、「公文式」とどう付き合ったか?

東京大学へ進学者には、公文式に通っていた子供が多い。

子供が有名校を目指す、お父さんお母さんの間で、しばしば語られた話題です。

今回の現役東大生へのアンケート調査で東京大学と公文式との関係が明らかとなりました。

現役東大生209人から回答を得た今回の調査によると、公文式の経験者が52名で24.9%でした。

4人に1人という数字は、多種多様な学習教室が存在する中で非常に高い数値となっています。

ただ注目すべき点はそれだけではありません。

現役東大生が公文式とどう付き合側で何を得たのか。今回の調査結果はそのことを明快に示してくれました。

学習していた教科について

お父さんや母さん世代にとって「公文式」と言えば算数・数学というイメージが強いと思います。

しかし「算数・数学」だけを学んだ割合はわずか19.2%でした。8割近く複数教科を、

そして約3割が算数・数学、国語、英語も全教科を学んでいました。

開始時期について

公文式の開始時期は小学校低学年以下が76.8%で圧倒的多数を占めていました。さらに通った期間についての結果は、最も多いのが「6年以上」で26.9%です。

公文式で継続的な学習こそが、東京大学に進学した子供たちの大きな特徴と言っていいと思います。

多くの児童や生徒が中学相当以上レベルの教材にまでしっかり到達しているのも特徴です。

公文式で身についた力

ではそうした学習を通じて、どのような力がついたのか、見ていきたいと思います。

「計算能力」、「基礎学力」、「集中力」、「自学学習力」と言う回答が比較的多く学びの土台と言える項目が高い数値を獲得しています。

公文式の学習が役に立った点について

自由回答で「幼い頃から通い、」勉強が苦しいものではないと感じられた」、「頭の柔らかいうちに基礎学習を吸収できた」、「未知のことを自力で理解する中で思考力が養われた」、「学年の内容より先をどんどん学べることが意欲を掻き立てた」などなど

学習の内容、開始時期、通った期間、身に付いた能力。いずれにおいても東大生ならではの特徴が明らかになった今回の調査です。


もっと詳しいアンケート調査について

今回のアンケート調査で分かった学習効果を感じていただきたいと思います。

学習していた教科

算数・数学を中心に複数科目学んだ人はほとんどです。3教科学んだ人も約3割いました。反対に1教科だけの人は約2割で少数派となっています。


いつ通い始めたか

現役東大生の公文式の入会は小学校1年生がピークです(21.2%)
ただし、幼稚園保育園が出始めている人も46%と非常に高い割合が特徴です。

通っていた期間

3年以上通った人が半数以上を占めています。(57.6%)反対に入会後すぐ辞めてしまった人は少なく、継続性も東京大学進学者の特徴であります。


どのレベルまで学んだか(教科別)

算数・数学
小学生相当(F以下): 30.4%
中学生相当(G〜I):41.3%
高校生以上(J以上):28.3%

国語
小学生相当(F以下): 38.7%
中学生相当(G〜I):38.7%
高校生以上(J以上):22.6%

英語
小学生相当(F以下):11.8%
中学生相当(G〜I):35.3%
高校生以上(J以上):52.9%


入会の時期や期間から見て小学生のうちに中学生や高校生相当の教材を進んでいる人が多い傾向にあります。

公文式の学習が役に立ったと思うか

とても役に立った: 30.8%
役に立った:48.1%
少しは役に立った:19.2%
全く役に立たなかった: 1.9%

とても役に立った、役に立ったと言う人の合計は78.9%。ほとんどの人が公文式の効果を実感しているという結果になります 

伸びたと思う能力

集中力、自学自習能力、基礎学習能力、計算能力、応用力、読解力、思考力、国語力、生きる力、コミュニケーション力が挙げられています。

いずれも学年、年齢を問わず必要とされる能力が挙げられており、公文式で小さいうちから習得することが重要な能力といえます。

現役東大生のインタビューIさん(文科3類)


Iさんの公文式で学んだ教科:算数・数学、国語です。

公文式に通っていて良かったなと思うことの1つは、「集中力」が身に付いたことです。

例えば週2回の教室では、いろいろな学年の人に混じって机に向かい、自分のやるべき教材が終わるまで静かに専念します。

小さいうちから、こうした環境で勉強できたことが、学習する姿勢の基礎を作ってくれたと感じています。

3歳になってすぐ、母が「公文式」に入会させてくれたきっかけは、「学びの習慣付けに最適だろう」という考えでした。

算数・数学と国語を小学校4年生まで続けましたからまさに狙い通りでした。

特に算数・数学では何より性格でスピーディーな計算力を手に入れることができました。

先生から「はなまる」をもらえるのが嬉しくてその達成感が長く続けられた原動力になったと考えています。

最終的に二次方程式などを扱う中学3年レベルの教材まで進みました。

ありませんでした。国語は、もともと本を読むのが好きと言うこともあり、「勉強」という感じはあまりありませんでした。

楽しくお話を読みながら、内容を理解して、問いに答える力を自ずと習得していった感じです。

読解力というのは、学年が上がってから身に付けるのが難しい力だと思うので、その意味で公文式はとても有効でした。

大学入試も含めて、国語については学校の授業以外に特別な受験対策をした記憶がありません。

算数・数学と国語、頭を切り替えながら両科目取り組んだ公文式の教材。

自宅にも宿題を持ち帰るので、規則正しくコツコツと進めていくことが大事になります。

今思うと、その反復こそが自分自身の勉強のやり方を形作ってくれたと思います。

そして、それを後押ししてくれたのはやはり教室の先生であり、公文式の仕組みです。

決められたカリキュラムに則るのではなく、一人ひとりの理解度に合わせて教材の震度が調整されて、すべての問題が0になって次の教材に進んでいくシステム。

ここに「できた!」という学びの時間があるから、前向きに続けることができたと考えます。

学年や年齢に関係なく大切な「学びの方法」「学びの姿勢」も教えてくれるのが公文式の特徴であり、魅力でもあります。


スヤからのお願い

もしこのnoteを読んで役に立ったと思ったら...

・下の「♡」のいいねボタンを押す
・noteの感想を書いて、にメンション(スヤ(@vtyljbdn))をつけてツイートする。
→素敵な感想はRTしたり、このnoteの冒頭で紹介させていただきます。
積極的にいいねやRTをさせていただきます。

・Twitterでスヤをフォローする(@vtyljbdn)

とかしてもらえるとすごく嬉しいです。

今後もブログ運営やTwitter運用など役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【スヤのプロフィール】

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。