見出し画像

【solaichi通信 DeFi編】Uniswap V3における流動性提供のやりかた

割引あり

このnoteはchatGPTを活用して執筆しています。

はじめに

NFTからweb3、ブロックチェーンに触れた人はDeFiで稼ぐということに慣れていないし、興味もないかもしれません。

勿体ない!

せっかく暗号資産に触っているならDeFiで遊ばないと勿体ない!かつ、手元で余らせていてももったいないので折角なら少し仲間を連れてきてもらいませんか?


という訳でここから本題です。

Uniswap V3は、分散型取引所(DeFi)の中心的な存在であり、ユーザーが自分の資産を流動性プールに提供し、取引手数料を稼ぐことができる革新的なプラットフォームです。この記事は、まず流動性提供の概要からはじまり、Uniswap V3の利用方法と流動性提供の戦略について説明します。



DeFiの流動性の基本

DeFiは伝統的な銀行や取引所を介さずに金融サービスを提供するブロックチェーンベースのシステムです。なかでも分散型取引所(Dex)はトークンの両替などを行うDeFiの中でもメジャーなサービスです。

分散型、という通り実はDexの両替で用いられる資金もユーザーが提供しています。どういうことでしょうか?
ここで流動性というものを考えてみます。

例: スワップの交換レート

あるユーザーがETHをUSDTにスワップする際、以下のような挙動になります。
「ETHをプールに入れて同額のUSDTをプールから引き出す」
また別のユーザーがUSDTをETHにスワップする際は逆の処理になります。

これらの交換レートはプール内のトークン量の比率で決まります。もしプールにETH、USDTともに少額しか無いとスワップ一回で比率が一気に変わり、交換レートがとんでもないことになります。これを流動性が無い、といいます。

これを防ぐためにプールに資金を預けてくれたユーザーに手数料の一部を配分することで資金を集めます。

このプールにトークンペアを預けることを"流動性提供"といいます。

※この仕組みは交換レートが数式で自動的に決まるのでAMMと呼ばれます。興味があれば調べてみてください。 


Uniswap V3の基本概念

Uniswap V3は、前バージョンに比べて資本効率と柔軟性を向上させた流動性プロバイダー(LP)の機能を備えています。これにより、LPは自分の資本をより効率的に運用し、収益性を高めることができます。

Uniswap V3の独特な機能

コンセントレートド・リクイディティ:
従来はとりあえずペアと数量だけ指定して預けていたのが、トークンの価格範囲も指定できるようになりました。トークン価格が指定範囲内だと手数料が入るしくみで、使われない価格範囲にも預けていた資金を、範囲を絞ることで効率よく手数料を獲得できるようになりました。注意点は、価格範囲を外れると手数料が手に入らないという点です。

マルチレンジ・リクイディティ:
複数の価格範囲に資本を配分することで、リスクを分散し、市場の変動に対応します。価格範囲が外れると手数料が手に入らないので、複数設定しておきましょう、という戦略です。

実際の手順や注意点は以下です。
※以下の有料部分はわふくジェネホルダー限定で、Discordに載せています。ホルダーの方は是非そちらをご覧になってください。

ここから先は

781字 / 6画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?