「いいです」が良くない話

「いいです」がGoodをさす場合、それはもうめっちゃいいです、大丈夫です。

https://www.weblio.jp/content/%E8%89%AF%E3%81%84より

いいですね。


しかし日本語にはよくない「いい」があります。

「レジ袋はご利用されますか?」
「いいです」

一見普通の会話だし、わたしもこれまでごまんと経験したやり取りです。けど、これ実は結構困ります。

いやわたしも日本語話者を21年やっておりますので、これが「要らない」という意味の「いい」なのはわかるのですが、ですが、それでも一瞬迷うのです。

ですので一応確認します。

「レジ袋はご利用されますか?」
「いいです」
「なしで?」
「袋はお分け致しますか?」
「いいです」
「一緒で?」

という具合に。文字に起こしたら思ったより馴れ馴れしいな。今度からちゃんと「なしでよろしいですか?」って聞こうかな。

「いや察して分かるだろ」となると思いますが、接客業を2年以上やって分かったのは、接客とは予防線をいかに張っていくかの戦いであるということです。
「いいです」を勝手に解釈してお客さんの意図と違ったら怒りますでしょ、お客さん。
解釈違いでの衝突を防ぐために一手間踏んで予防線をそこら中に張るのです。
張っていく段階で「そんなこともわかんねえのか!」を怒られたらダメですけどね…そういう人は何をやってもダメと思うしかないですね…

だから「この人の接客むっちゃ良〜!!」って店員さんがいたら、その人は予防線にプラスして何段階も頭まわして行動してると思うので、むっちゃスゴ!!と喜んでください。

〜じゃあ「レジ袋ご利用されますか?」と聞かれた時に
なんて答えるといいのか選手権〜

「いいです」…ちょっと困る。まあトゲをなくしてそう言いたい気持ちもわかる。
「大丈夫です」…「いらない」が雲ぶとんに包まれているんだね、と優しさを感じる。包まなくても直置きでいいですよ!!
「いらないです」…シンプルイズベスト!!行間を読む必要がゼロなので超わかりやすい!!
「結構です」…こちらもわかりやすい!!かつていねいな暮らしをしていそう感が出る。(効果・感じ方には個人差があります)
「そのままで」…そういうアプローチね!?そういう切り口ね!?意図はわかるのでよいです。

「(首を振る)」…どうした?

あの、話すことに物理的に不自由がある方とかは違います。というかそういう方は他のアプローチでむしろしっかり意図を伝えようとしてくださる印象です。
まあ、色々な事情があるのかもしれないのもわかります。

でもこっちも人間ですので、コミュニケーションを取ろうという姿勢を持っていただけるとありがたいのですがいかがでしょうか??どうぞ???
となる方も中には一定数いるんですよね。例えば、


明らかに不要不急とわかる電話をしながらレジに来るな〜!?話しかけづらいし話しかけづらい!!会計する1〜2分だけでも一時停止できんか!?そんなことひとつで関係が切れてしまう友達ならやめてしまいなさい!(小学校の先生)


イヤホンをしてレジに来るな〜!!!
これかなり深刻ですよ。片耳だけでも外れていれば「この方は普通に話して伝わるな」とわかります。

両耳つけたまま来られるとアレ?となる。8割くらいの場合は杞憂で、再生停止してるか音量を下げているかで普通に話して通じます。でもパッと見じゃわからないので、気持ち声を大きめに喋ります。ビックリされた方はすみません…ビックリしたくなかったら外してきてくれんか…

話しかけたらイヤホンで聞こえてなくて「ん?」みたいな顔してくる人。いや…………
どうした!?!?!?「ん?」のブーメラン返そうか???
ポイントカード戦国時代かつ支払い方法戦国時代の世の中で、今までレジで何も聞かれずに乗り越えてきたんか???どうしてそうなった???耳が遠いんかな??なあ?なあ?

「イヤホンレジカイケイ・ドラゴン」
スキル:このカードが場に出された時、相手の店員は無条件でクソデカVOICEでの接客を発動する。

チートカード使うの勘弁してください、


レジはコミュニケーションの場、そういう気持ちで来てください!!!お待ちしております!!!!!!!アットホームで明るい環境です!!!!そういう風にするようこちらが心がけておりますので!!!!!

レジババアのお気持ち表明で1週間もつくらいネタがありますのでつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?