見出し画像

せいせいした

プロテニスプレイヤーの大坂なおみさんが「せいせいした」と言いました。

「Good bye&Good RIDDANCE」(さよなら、せいせいする)

凄い精神状態で戦っていたのだと思います。

大坂なおみさんは大会前に、試合後の会見が選手の精神状態に悪影響を及ぼすとして、記者会見を拒否しました。

確かに、試合に負けた後の記者会見は辛い思いをさらに加速させるだけです。

罰金も科せられましたが、そこで、出てきたのが「せいせいした」という言葉です。

Voicyでは、ターザン山本さんが絶賛しています。

3回の放送に渡って絶賛しております。

武士道精神

テニスは絶対的に強い社会適合者であるが、個としては社会と慣れあわずに自分の個を突き詰めました。

個人への否定を許さず、女性、東洋人、日本人、ハーフを超えた絶対的な個を尊重した。

個人のアイデンティティを突き詰めた武士道です。

多勢に無勢を蹴散らす、武士道精神です。

ターザン山本さん敗北

ターザン山本さんが負けたと言っています。

先を越されて悔しがっていました。

コロナで全世界がモヤモヤしている時に「せいせいした」と言ったのが凄い。

時代の最先端を行っていると絶賛しています。

せいせいしたの言葉について

「せいせいした」は、日本の文化。

漢字では「清々した」と書きます。

大坂なおみさんは、「Good bye&Good RIDDANCE」と言っております。

Riddance の意味(英英辞典)
 the act of getting rid of something undesirable or unpleasant; deliverance or removal(Collins English Dictionary より) 

「望まないもの、または不快なものを取り除く行為、開放または除去」と言う意味です。

それに「Good」がつくので、「望まないもの、または不快なものが取り除かれて良かった」つまり「せいせいした」や「厄介払い」または「いい厄介払いが出来た」となります。

後半のまとめです。

おまけ

大坂なおみさんのホームページです。Twitterの日本語訳が載っています。

せいせいする方言

静岡で、清々するを方言で、「ごせっぽい」と言っております。

語源は、家康公が駿府に大御所として来たとき、気候温暖で風光明媚な駿府のこの土地の居心地が大変気に入って、正に気持ちが良かったという。つまり家康公が、そんな気持ちを駿府城で「御所っぽい」とこのように言ったことが語源であり、それが何時しか「ごせっぽい」と言う方言になったとのこと。

毎日、清々して過ごしていきたいです。

サポート歓迎しています。サポート頂いたお金は大事にしっかり使います。 お金は学びをメインに使います ・Voicyプレミアムリスナー ・聴く読書(Audible、audiobook) ・オンラインサロン ・メルマガ購読