スタジオミュージシャン列伝国内編!追悼企画!高橋幸宏のスタジオミュージシャンとしての凄さに迫る!

TBSラジオで毎週金曜日8時30分~午後1時まで放送の「金曜ボイスログ」
シンガーソングライターの臼井ミトンがパーソナリティを務める番組です。
 
このnote.では番組内の人気コーナー
「臼井ミトンのミュージックログ」の内容を書き起こし。
ちなみにyoutube版では動画も公開しているのでそちらも是非。

スタジオミュージシャンとしての高橋幸宏さん 

YMOのドラマーとして知られる高橋幸宏さんが亡くなられた。
というニュースが先週入りました。ご病気されていたとはいえ近年も精力的に活動されてましたし、まだ70歳ですから、突然の訃報に大変驚かれた方も多いかと思います。
 
SNSなんかを見ても、やっぱりYMO世代の方々がかなり強い衝撃を受けてらっしゃる様子が伝わって来ますし、今回の訃報で改めてYMOというバンドがどれだけ大きな存在だったかということを改めて実感しております。
高橋幸宏さんって、そもそもは、めちゃくちゃ売れっ子のスタジオミュージシャンなんですよ。日本の音楽シーンを支えて来た名ドラマーの一人。
YMOの功績とインパクトがあまりに強いせいか、スタジオミュージシャンとしての彼の姿はあまり語られることがないような気がします。
今日はスタジオミュージシャン列伝シリーズの一環として高橋幸宏さんに
ついてお話したいと思います。 

70年代のスタジオシーンの勢力図…とは?

このコラムでは何度か話して来てますけど、70年代の日本のニューミュージックの黎明期にそのシーンを築き上げて来たスタジオミュージシャンっていうのはまず二大勢力がありまして。
一つめは、赤い鳥という関西出身のフォークグループの流れを汲む大村憲司さん・村上ポンタ秀一さんを中心としたポンタ組。
二つ目は「はっぴいえんど」というロックバンドからの流れを汲む細野晴臣さんを中心とした東京出身の細野組。

その二大派閥に加わって第三勢力になったのが、サディスティック・ミカ・バンド出身のミュージシャンたちです。
このバンドでドラムを叩いていたのが、高橋高橋幸宏さんなんです。
第三勢力といっても、細野晴臣さんなんかのはっぴいえんど組とは学生時代からの音楽仲間で、ほぼ同世代。しかも高橋幸宏さんは特に早熟で、高校生の頃からドラマーとしてCMの仕事をたくさんやってたんですけどね。
 
ただし、サディスティック・ミカ・バンドの面々は、1975年頃までは
自分たちのバンドとしての活動が忙しかったもんですから、いわゆる裏方仕事的な意味でのスタジオミュージシャン業を彼らが本格的にスタートさせたのは、バンド解散後になります。

なので、細野組と同世代の仲間ではあるものの、当時のレコーディング・スタジオのシーンの流れで考えると、サディスティック・ミカ・バンド組は
第三勢力と言って良いんじゃないかと僕は思っています。
1975年頃の解散後に、メンバーみな、その腕前を買われて、それぞれに音楽業界で大活躍してゆく。加藤和彦さんは安井かずみさんとのコンビで大ヒット曲の数々を書きますし、ギターの高中正義さんはソロアーティストとしてフュージョンブームを牽引します。
そしてベースの後藤次利さんも鍵盤の今井裕さんも、そしてドラムの高橋幸宏さんも超売れっ子のスタジオミュージシャンになる、と。
70年代の日本のスタジオシーンっていうのはもうポンタ組、はっぴいえんど組、サディスティック組の3大グループによって回っていたといっても過言ではないというか。この番組でかかる70〜80年代の曲、7〜8割方はこの3組のそれぞれのドラマー、つまり、村上ポンタ秀一と、林立夫と、そして高橋幸宏の3人が叩いているんじゃないかっていう感覚ですね。 

高橋幸宏ドラムの特徴「音の短さ」

じゃあドラマーとして実際どんな個性を持っていたか、と言いますと…
これ完全に僕個人の勝手なイメージなんですけど、高橋幸宏さんのドラムの特徴として凄く感じるのは「音の短さ」です。
音の短さとはどういうことかというと、リズムって当然「どのタイミングで音を発するか」っていう、音が鳴り始める瞬間のタイミングが重要なのは言うまでもないんですけど、その鳴り始めた音を「どのタイミングで切るか」っていうのも同じくらい重要な要素なんですよ。
 
音楽用語では音価が長い・短いなんていう言い方をしますけど「音の価値」と書いて「音価」です。もうこの字面からしてめちゃくちゃ重要そうな感じするでしょ。実際重要なんですよ。
上手いドラマーというのはタッチ、つまり指先のちょっとした感覚だったり、それと楽器のチューニングで、この音の長さを自在に操るんです。
 
例えば、「ツ・ツ・タ・ツ」っていう普通の8ビートがありますよね。
この「タッ」がスネアなんですけど、この2拍目と4拍目のスネアをどのくらいの音価で鳴らすか。で、全然曲の表情が変わってくるんです。
「ツ・ツ・ダァー・ツ」にするのか、「ツ・ツ・タッ・ツ」にするのか。
スネアは打面の裏側に響線と呼ばれるワイヤーが貼られてますから、例えばそのワイヤーの張り具合なんかによって「ダァー」って長さにするのか、「タッ」って音にするのか、コントロール出来るし、もちろんヘッド(皮)の貼り具合でも全然変わってきます。
あるいは、スティックの先をヘッドに押し付ける感じで叩くのか、軽くバウンスさせる感じで叩くのか、リムっていう枠の部分にどれだけ当てるか、とか、そういう細かいタッチのコントロールでも音の長さというのは全然変わってくるんです。
 
で、特にアメリカンミュージックに根差した音楽をやる場合、つまり、ロックミュージックをやる場合は2拍目と4拍目のスネアを強調する必要がある。じゃあどうやって強調するかっていうと、一つの方法としては、音を長くして際立たせます。
例えば僕の中でポンタさんなんかは凄く一音一音を長く、太くレガートに鳴らす人というイメージがあって。だからポンタさんの追悼のときは、彼のドラムの音には艶があるって表現をしたんですけど、僕の中で高橋幸宏さんは実はその真逆の印象で音価をあえて短く「スパッ」と切るタイプなんです。 

「色気」と「粋」 対照的なリズム 

音をズバッと短く切るとどうなるか?そこに間が生まれるじゃないですか。その無音の間でリズムを構築する人なんですよ。長くするのとは真逆のアプローチ。あえて短く切ることによって、その音を強調するっていう。
 
例えて言うなら、リズムを面で表現するか、ピンポイントの点で表現するかの違いっていうか。手のひら全体でじんわり押すマッサージと、指先で超ピンポイントでツボ押すマッサージとあるじゃないですか、なんかそういう感じなんですよね。
 
もちろん、ポンタさんにせよ高橋幸宏さんにせよ、林立夫さんにせよ、一流のドラマーたちはみな、曲が何を求めているのかを判断して、曲ごとに音の長さのアプローチを変えます。曲ごとにチューニングとかタッチを変える。だから、正直誰が叩いているのか全然聞き分け出来ないケースもたくさんあります。
 
ただ、総じて、この人は点でリズムを構築するのが上手いひとだな、この人は面だな、みたいな印象はあるわけですよ。ポンタさんが凄く音が長くてネットリ色っぽい感じがするのに対して、高橋幸宏さんはもっと淡白にチャキチャキ行く。言葉で表現するならポンタさんの「色気」に対して、「粋」「小粋」かな。小粋なビートって感じ。

音の切れ際が非常にサッパリしていて美しいの。やっぱりシティボーイのリズムなんだよな~。僕はね、彼のリズムは凄く明るくて愛嬌のあるビートだと思ってるんですけど。音と音のあいだの「間」を保つのが非常に上手で、その「間」が生み出す独特のウキウキ感があって。
 
そう考えると、ピンポイントに点でリズムを表現することに長けている彼の特性っていうのが、偶然なのか何なのか、テクノ系の音楽と非常に親和性が高かった、だからこそYMOの成功があったのかなという風にも感じます。

高橋幸宏ビートがYMOをYMOたらしめる

 今日は、そんな高橋幸宏さんのスタジオミュージシャンとしてのセッションワークから1曲聞いてもらいます。ギタリスト渡辺香津美の代表作の一つ、「KYLYN」というアルバムからなんですが、このアルバム、実はドラム叩いてるのがA面がポンタさん、B面が高橋幸宏さんなんですよ。
全編通して聴くと面白いです。キャラの違いがクッキリと浮かび上がって。

両面とも坂本龍一の仕切りなのに、A面は全くYMOに聴こえない。
逆にB面はYMOにしか聴こえない。YMOをYMOたらしめていたのは、高橋幸宏さんのビートのウキウキ感だったんだ!ってこのアルバム聴くとよくわかるんですよ。リズムを滑らかに面で紡ぐポンタさんに対して、短〜〜い音価でバックビートのツボを淡々と黙々とピンポイントでついて行くような高橋幸宏さん。どちらも神業なんですけど、今日はB面1曲目のこの曲で高橋幸宏さんの方の神業を存分に味わっていただきたい。スネアの音の「スタッ」っていう短さ・軽快さ、そしてそのあとの間合いの絶妙さにご注目。
渡辺香津美で「E-DAY Project」

ハイハットも音価が非常に短くてタイトで、細かいゴーストがめちゃくちゃカッコいい。ちなみに、サディスティックスの最後のライヴアルバムではポンタさんと高橋幸宏さんのツインドラムが聴けたりもします。
サブスクにもありますので併せて是非。あらためて、高橋幸宏さんのご冥福をお祈りします。
 
金曜ボイスログは毎週金曜日8時30分~午後1時にて放送。
AM954/FM90.5/radikoから是非お聞きください。