Envision AIアプリ関連の話 - バージョン3.0で完全無料アプリになりました!

オランダで開発されているEnvision AIアプリ、有料購読制のアプリでしたが、
バージョン3.0になってからは無料で使えるようになりました。

「Envision AI」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/envision-ai/id1268632314

Envision AI - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.letsenvision.envisionai&hl=ja&gl=US

文字認識以外にも、色検出や風景の説明、顔認識などができますが、
もっとも便利だと感じているのはカメラをかざすだけの操作で文字認識してくれるインスタントテキストです。


カメラをかざすだけで文字認識、さくさく読み上げ、画像をAIが解析してくれる視覚支援アプリ「Envision AI Version 3.0.0」 with iOS 15.6 VoiceOver
Voice of i -- 見えなくても使えるiPhone(ゲートウェイ)
http://voicei.seesaa.net/article/468826209.html?1580653042#index6-1

この頃はコンビニのスタッフの数が少ないので、冷やし中華なのか、ぶっかけうどんなのかは、インスタントテキストで確認しています。
自動販売機のボタンを確認するときは、画核を狭くするために指で丸を作ってそこから覗けば、飲みたいものは選べています。


Envision App, now free for everyone
https://www.letsenvision.com/blog/envision-app-now-free-for-everyone?fbclid=IwAR0CArJs1aUaN0ritTbQuUunVJCI4x6DyK6FcyYjRDTuGQJvHevGSaqtW8M

ところで、上記サイトに案内されていますが、年間プランや月間プランを購読している場合、いちおうStoreのサブスクリプション状態を確認しておくとよさそうです。バージョン3.0のリリースで自動的に変更されていると思われますが、
もし購読中になったままであればキャンセルにしておきましょう。


バージョン3.0になってからは、
インスタントテキストはオフラインモードでのみ動くようになりました。
インスタントテキスト、日本語を指定していても、英語は認識します。
不都合になったこととしては、オンラインモードでは動作していた言語のいくつかが新しいインスタントテキストでは利用できなくなったようです。たとえばアラビア語など。

アプリの「設定」タブの中でチェックしておくと良さそうな箇所は、
「認識する言語」 
日本語に指定されているかどうか。
「言語の自動検出」 日本語の声だけで読み上げさせるにはオフにしておく。
「レイアウト検出」 縦書き文書の場合はオフにする。

スキャンテキストの認識結果を自動的に読み上げさせたい場合は、
認識結果の画面で「リーダーの設定」を開き、「自動再生」をオンにしておく。


最新のEnvision AIアプリについて、新潟市障がい者ITサポートセンターの山口俊光さんがYouTubeで紹介されておられます。
無料になったことで学校などで導入しやすくなったという話が印象的でした。

Envision バージョン3.0 | AIで文字や物体を認識して読み上げる高性能アプリが無料化
- YouTube
137 回視聴?2022/07/29
チャンネル名:ATティービー
https://www.youtube.com/watch?v=BEYirSbb2G0


また、Blind Android Users PodcastにEnvisionチームのKarthick Kannanさんがゲスト出演されておられました。

Spotlight with Karthick from Envision - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mGSWBzOES4o

元々iOSでリリースされたEnvision AIアプリでしたが、2019年にAndroidアプリが登場しました。

さすがはAndroidラバーのホストの質問だなぁと感心させられたのは、
「インドの盲学校を訪問したことがきっかけで考案されたアプリ。それなのに、手に取りやすい価格のAndroid向けに作らなんだのはなんでやねん!おかしいんちゃうんかい?」
と迫っておられました。

Karthickさんのお答えは、
「もともとiOSアプリの開発者だったので、まずはiOS向けで開発。Android版をリリースしてからは、今はAndroidのユーザがたくさん増えている。エンビジョングラスはAndroidベースということもあり、これからはAndroidに力を入れますよ」

これにはホストもニコニコ。

ちなみに今年の後半にはEnvision AIアプリはさらなる進化をするそうです。

デスクトップやウェブでも…
というような発言をされておられたので、
個人的にはWindowsで動いてほしいんですけど…
どうなるでしょうか。