見出し画像

【動画🎓🎞️】バリュー投資の挫折から飛躍へ至ったオマハの"賢人"の投資戦略~『お金の教科書STEP4』4-12

本を読むことは読解力、思考力、想像力を育んでくれますが、旅は五感を刺激し直接的な体験を私たちに与えてくれます。
お金と時間が許すのであれば世界中を旅をし、様々な国や文化を肌で感じることはとても意義があることでしょう。

それも退職をしてからではなく、働いているであろう若いうちに経験をすることは仕事へのインスピレーションや視野の広さを養ってくれるものと私は考えています。

反面、自分の成功体験は強い自信の裏付けになる一方で、自分自身の成長や変化に対応するための強烈な足枷になることもあります。

自分自身を億万長者にまで押し上げた投資哲学、投資手法がいつの間にか通用しなくなった時、あなたはどうするでしょうか?


株式投資の神様、ウォーレン・バフェットは「オマハの賢人」と呼ばれることもありますが、その理由は単に彼が故郷で質素倹約を地で行くからだけではありません。

賢人とは、自分の価値観や成功体験に胡坐あぐらをかくことなく、柔軟な思考を持つことでもあります。

1970年代前半のニフティ・フィフティ相場が終わり、それまでのグロース株全盛の時代からバリュー株の優位を味方につけ文字通りの億万長者ミリオネアに到達した40代を迎えたウォーレン・バフェット。

紡績会社だったバークシャー・ハサウェイの筆頭株主となったのもこの頃でした。

しかしバリュー相場も終わりを迎え、バフェットはこれまで経験したことのない苦境に立たされた時、これまでの投資方法の限界を打ち破る手法を見出し、今日に至る独自の投資理論を手にします。

バフェットは一般的にベンジャミン・グレアムに師事した「バリュー投資家」と語られることが多いですが、唯一の公式伝記『スノーボール』の中で彼はそれを否定しています。

ではバフェットの確立した投資方法とは、一体どんなものだったのでしょうか?バフェットの投資哲学と相場の変化を乗り切るための投資戦略、賢人と呼ばれる柔軟さには秘密がありました。

マイナス運用が殆どないバークシャーハサウェイ脅威のパフォーマンス


Membership

メンバーシップ「学習プランBASIC」は、お金について真剣に基礎からしっかり学びたい、学び直したい人のために週30分(最大)動画で学ぶ有料コンテンツです。


Udemy

STEP1

高校卒業までに学ぶお金と経済に関する基礎教養を、成人・社会人になってから学び直すオンライン学習コース(買い取り型)です。

毎週30分(最大)を目安に少しずつ…メンバーシップで配信していますが、一気に学びたい方はUdemyコースを活用下さい。

STEP2

STEP3

速習版2020(旧Ver)

また資産形成に欠かせない投資信託の基礎から選び方までを1日で速習するコースもあります。

STEP4

4-1


4-2/4-3


4-4


4-5


4-6


4-7


4-8


4-9


4-10


4-11


【4-12】

ここから先は

0字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?