「ヒトの能力」VS「仕事の内容」

「人」基準の日本と「仕事」基準の欧米

分かりやすい例として、日本でよくある営業課長が勉強の意味で短期間、人事課長をやったりするが、日本ではこの場合に等級が同じであれば給与が下がることはほぼない。

一方で欧米では「仕事基準」なので、この人が担当する人事業務のレベルが低ければ賃金も下がる可能性は高い。

柔軟な人事異動を可能にし、過去の実績が考慮されるので長期勤続者に優しい「人基準」と、現在の担当業務に見合った賃金が支給される「仕事基準」、どちらが良いかは企業の人事戦略による。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?