見出し画像

ビタミンゼミ第18回 運用戦略から事例までインスタグラムマーケティングの基礎を学ぼう

今回は、株式会社FinT(フィント) CEOである大槻 祐依 (おおつき ゆい) さんを教授として迎え、インスタマーケにフォーカスしてお話いただきました!

ビタミンゼミとして、インスタマーケを取り扱うのははじめて。インスタグラムマーケティングのプロフェッショナルから最新情報をゲットしましょう。

ビタミンゼミってなに?
ビタミンゼミについて詳しく知りたい方はこちらの第一回の記事をご覧ください。

株式会社FinT(フィント) CEO 大槻 祐依教授

スクリーンショット 2020-06-21 16.19.25

大槻教授( @yui_ohtk )は、早稲田大学在学中にベンチャーキャピタルのEast Venturesやメディア事業を中心とした株式会社Candleでインターンをされ、2017年に株式会社FinT設立されました。女性向けメディアSucleを立ち上げ、2018年10月からインスタマーケコンサル事業をスタート。

SucleはInstagramの総フォロワー数50万人を超え、Twitterアカウントは運用わずか4ヶ月でフォロワー1万人を超えています。

画像2

若年女性向けメディア「Sucle」Twitterフォロワー1万人突破&Twitterマーケティング事業本格開始

現在30名のメンバーと一緒に、インスタグラムマーケティング専門家として50社ほどの企業様のコンサルティングをされています。

「インスタ映え」の時代は終わった

日々アップデートされるインスタグラムの歴史を追うことで、「使い方」がどのように変化してきたのかを知ることができます。

「2010年10月に写真加工アプリからスタートしたインスタグラムは、ハッシュタグ機能を導入後、写真シェアアプリへと変化しました。
現在では、様々な機能が追加され、アルゴリズムも変化しユーザーの使い方も変化しています。単純に「インスタ映え」させておけばいい時代は終わりました
歴史を知り、変化している使われ方を理解することが重要です。」

わかりやすい投稿が伸びる「情報検索・収集ツール」に

2016年に保存機能検索タブが追加されたことで、単純に「映える画像」をシェアする写真加工アプリから変化してきているとおっしゃいます。
だからこそ、必ずしもきれいな写真である必要はなく、情報量が多くてわかりやすい投稿をしているアカウントが伸びている傾向にあります。

「メイクであれば、コスメを使ったきれいな写真だけでなく『どういうシチュエーションで使ってもらいたいのか』『使うとどんな効果があるのか』など、具体的にユーザーにどんなアクションをとってもらいたいのかまで含めて投稿すると伸びる傾向にあります。」

画像14

フォロワーになる6つのきっかけ

歴史を学び、情報を発信することが重要だとわかったら次は具体的にフォロワーを伸ばすために知っておくべきポイントを学びましょう。
そもそも、フォロワーがどのようにしてあなたのアカウントにたどり着くのでしょうか。
フォロワーがインスタグラム内でフォロワーになるきっかけは大きく6つあります。

①発見タブ
②ハッシュタグ
③スポットタグ
④タグ付け
⑤いいね
⑥コメント

それぞれのハック方法は異なっております。例えば、いいねやコメント専用のツールが存在していたりします。大槻教授のFinTでは①〜③をハックするべく投稿やアカウントのフィードに注力されているそうです。

大切な人や大好きなことが見つかるアルゴリズムを学ぼう

投稿が伸びるというのは、発見タブやハッシュタグなどを通じて投稿が上位に表示されています。また、投稿が上位表示されるということは、Instagramのアルゴリズムから高い評価を受けた投稿であるとも言えます。

伸びる投稿 = Instagramのアルゴリズムからの評価は高い投稿

インスタグラムのアルゴリズムはミッションにとても忠実です。

スクリーンショット 2020-06-21 16.51.52

INSTAGRAM DAY TOKYO 2019より引用

「Instagramは今後も新しい機能を作ると思いますが、好きなものやことに近づくように機能を作っていることを意識すると良いと思います。
また、滞在時間を伸ばしたいと思っていることも意識しておくと良いでしょう。質の良い投稿がたくさん増えることでユーザー数が増え、滞在時間が伸びる、結果的にインスタグラムの売上が上がることに繋がるからです。」

アルゴリズムがうまく動くために必要なのが”シグナル”という考え方。”シグナル”に基づいてアルゴリズムが、投稿やアカウントを上位表示させているそうです。

「インスタグラムには、シグナルが500以上あると言われています。ユーザーがその全てを把握することはできませんが、大きく分けて2つのシグナルがあります。
1つ目が、”コンテンツシグナル”です。主に通常のフィード投稿やストーリーズへの投稿への関心度を評価するシグナルです。
2つ目が、”リレーションシップシグナル”です。主にアカウントに対する関心度を評価するシグナルのことです。フォローなどのアクションがリレーションシグナルになります。」

コンテンツシグナルとは
(下記に示すシグナルはあくまで一例です。この他にも多数あるとされています。)
・投稿に対するいいね
・投稿へのコメント
・投稿の保存
・投稿の滞在時間
・複数枚画像を投稿した時に画像を何枚スライドしたか
・タグ付けされているアカウントに飛ぶ

スクリーンショット 2020-06-21 16.53.32

「この”置き画極め習慣”の投稿は、画像を複数枚設置することで、どれか一つでも刺さればいいねしてもらえるし、シェアをしてもらえます。”置き画の使い方”を発信しているノウハウ系の投稿なので、『今後の参考になれば』と思ってもらえれば投稿の保存もしてもらえます。保存してもらえれば、シグナルがたまり、プロフィールに訪れる人も増えるのでフォロワーも増えるはず、など仮設を立てて取り組んでいます。」

リレーションシグナルは下記のような例があります。
・AさんがBさんをフォローしている
・AさんはBさんのストーリーズに反応している

ストーリーズに反応している人はリレーションシグナルが溜まって、一番左に表示されたりするようになります。

スクリーンショット 2020-06-21 16.55.42

インスタマーケティング運用戦略の立て方

ビジネスモデルや課題、目的、サービスなどによって異なるのはもちろんですが大きく分けて2種類に分けて考えていらっしゃるそうです。

①ホームページ型
②メディア型

さらに、ホームページ型とメディア型の組み合わさった形が2種類あります。

③ホームページ型+メディア型
④メディア型→ホームページ型

①ホームページ型
ブランドやサービス、プロダクトを紹介する目的のアカウント。「このインスタを見ればサービスのことがわかる!」という点に注力しています。
主に、サービスの説明書的な形で情報発信していることが多くあります。そのため、サービスやブランドのHPで得られる情報と似たような情報を発信しています。

スクリーンショット 2020-06-21 16.58.32

②メディア型
「ググるからタグる」というように、インスタも情報収集ツールとして活用されてきています。その流れに適した形が、メディア型です。
ホームページ型と違って、ノウハウの紹介や〇〇まとめ10選などコンテンツは幅広く、大きくメディア型といっても様々なタイプが存在しています。

スクリーンショット 2020-06-21 16.31.37

INSTAGRAM DAY TOKYO 2019より引用

③ホームページ型+メディア型
主にメディア型の情報発信が主軸で、ホームページ型的な情報発信を行うアカウントも存在します。

スクリーンショット 2020-06-21 16.58.14

④メディア型→ホームページ型
2つのアカウントを運用する場合に、一方はメディア型で集客を行い、メディア型で集まったユーザーをホームページ型に誘導するようなブランドやサービスも存在します。

スクリーンショット 2020-06-21 16.57.59

では、どの型で運用すればいいのか。
決め手は2つの軸が存在します。

1.潜在層を取りたいのか、顕在層を取りたいのか
2.インスタグラムと相性が良いのか

「”インスタグラムとの相性”とは、例えばコスメや洋服であれば商品数が多いことなどがポイントになります。
商品数が多ければ多いほど、毎日の投稿に飽きを越させず工夫することが出来ます。
逆に、ターゲットを絞って一つのブランドを紹介するようなアカウントでも伸びてないわけではないですが、基本的にはインスタグラムとは相性が良くないと思います。
ホームページ型はアカウントがユーザーの受け皿になることができます。検索されて商品を知ってもらう機会を作ることが重要なのでフォロワーが増えることだけが重要ではありません。
逆に、メディア型は相性の良い領域であればあるほど、潜在層へのリーチが伸びるのでフォロワーが増えやすいです。メディア型であればフォロワー数がどれだけ増えているかどうかが、有益な情報発信を出来ているかどうかの指標になるのではないでしょうか。」

スクリーンショット 2020-06-21 17.01.00

インスタグラムのハッシュタグはユーザーの検索を意識しよう

どう検索したときにその投稿にたどりついたらユーザーは参考になるのか?」を意識することが重要だとおっしゃいます。

「最大で30タグをつけられますが、関係のないタグを複数設置してしまうとユーザーにとってはノイズになってしまいます。
インスタグラムの理念でもある好きなことに近づく機会を損なう行動であるため、検索と関係のないタグは無効になってしまいます。
なので、なるべくユーザーがタグをきっかけに投稿にたどり着いた時、きちんと参考にできるように投稿にあったタグ付けを行いましょう。」

一例として、Sucleの投稿をご紹介してくださいました。

スクリーンショット 2020-06-21 17.01.48

「投稿数が500万件もあるようなタグを投稿につけても全く上位表示はされません。そのため、どれくらいの規模のタグを投稿に付けるかはアカウントのフェーズにあわせましょう。
投稿が100件もないハッシュタグである場合は検索すらされない可能性が高いハッシュタグであるため、100 ~ 5,000件以下程度のタグを用いると良いでしょう。」

インスタグラムのストーリーズならユーザーとコミュニケーションできる

ストーリーズでは、一方方向の投稿になるだけでなくユーザーからの反応ももらえます。アンケートや自由投稿が可能ですので、ユーザーヒアリングも出来ます。

スクリーンショット 2020-06-21 17.03.14

今回のビタミンゼミが1枚でわかる!

Miki Takashinaさん( @miki_takashina)のグラレコをご紹介させていただきます!
「講義の内容をざっくり知りたい」という方や「講義の復習に活用したい」なんて方はぜひご覧ください!

takashina_グラレコ

■ライター まっちゃ(@kuppaoishii

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?