見出し画像

「おでかけティップス」~神戸異国~

※〈ちょこっと倶楽部・おでかけコース〉メンバー向けの限定記事です
※メンバーでない方も途中までお読みいただけます

おことわり
この記事は11/13にメンバーシップの特典記事として配信すべく準備していた記事ですが、体調不良で最後の仕上げをすることができず、今日の配信となってしまいました。
大幅に遅れてしまったことをお詫びするとともに、お叱りもなくひたすらお待ちいただいたメンバーの皆さまに心より感謝申し上げます。

***

異国情緒――これほど神戸を表すのにふさわしい言葉があるだろうか。
周知の通り、幕末の開港でいち早く舶来文化が上陸し、神戸はそれを自分のものにしていった。

震災や不況を経て、一昔前と比べると異国風情は大いに失われたが、それでもまだ、少し歩けばどことなく日本離れした町並み。
せっかく神戸に来たなら、この異国を感じず離れるわけにはいかない。

神戸で最も異国を感じるのは、北野町、南京町、外国人居留地(現在は旧居留地と呼ぶ)だろう。

幕末の開港時には、日本人とのトラブルを避けるため、外国人が住んでよいエリアとして「外国人居留地」(図中赤枠)を設定した。
…と書くと聞こえはよいが、実のところ居留地というのは日本の法律が及ばない租借地(占領地)だ。
中国(清国)は日本と通商条約を結んでいなかったため、中国人は居留地に住むことが許されず、その西隣の「南京町」(図中黄枠)に住んだ。

神戸が港町として発展するにつれ、外国人の居留スペースが足りなくなる。
租借地をこれ以上広げたくない明治政府は、特別に日本人との混住を認めるエリア「雑居地」(図中緑枠)を設定した。
この結果、高台で眺望がよく、人家もまばらな「北野町」(図中青枠)に外国人だけでなく中国人も多く住むようになった。
こうして北野町には多くの異人館が建てられることとなる。

神戸の異国についてさらっと予習したところで、さっそく町を歩こう。

ここから先は

2,333字 / 10画像
この記事のみ ¥ 200

サポートなどいただけるとは思っていませんが、万一したくてたまらなくなった場合は遠慮なさらずぜひどうぞ!