見出し画像

これが普通になるといいのに

『筋膜張筋って胃経に関係ありますか?』

『僕が調子悪いときは南枕にしてた時です!』

先日行われていた症例検討トークショー
`Think Together‘通称【TTT】
それはレベルの高い人たちは上る山が同じであれば、
結局どの道を通ってきても言葉が通じるんだなっと感じる回でした!

このnoteでも普段紹介している
(というか紹介にしかnoteを使っていないw)
治療家向けのオンライントークショー【TTT】

1つの症例に対して様々な角度から
症例検討をすることでより学を深めていくことで
技術ではなく考え方の幅が広がる治療家に必須だけれども
今までにない形のセミナーですね。

細かいことは以前書いたnoteを参照にしてください!
https://note.com/violyui/n/nacf9b6a830d4

今回の内容としては、

2人の実際の患者様の動画を見て、
そこから読み取れる情報とどんなアプローチが必要なのか?

ということを話し合うという内容でした。


内容だけちょろっと聞くと、
『たいしたことないセミナーだな』
って思う方もいるかもしれません。

しかし、今回のTTTはそれだけでありません!

今回紹介された症例は、どちらとも腰周辺の痛みだったのですが、

私のメモを見返すと、
・横隔膜
・リブフレア
・筋膜張筋と胃経
・上肢と胃経
・アルコール
・南枕
・めまい、重心動揺検査
・右上部の肺から左下部の肺へ
・悲しみ人さみしい人とは?
・ぎっくり腰をあえて1回で完璧にしない
などなど、腰に関連ありそうなところから波及して
余談というか話が広がりまくっていったのです!

人から見たら微妙かもしれませんが、

漫才師・コント師・講談師・一発屋芸人が
一緒に漫才をして漫才中に思わず自分たちのネタに笑いながら
楽しく勢いに乗ってさらに加速しているような状態のカンファレンス

という状態に感じて私は大好きでした!

治療家は自分の軸は必要だけれども、
様々な症状に対応するには、
固執しすぎてはいけず、でも自分の軸を派生しなければいけません!

だからこそ、今回のような角度を変えつつ話が盛り上がるという状況は
TTTだけに限らす、どこへでも広がるのがいいと感じました👍

そんなことを思いつつ、
そこに行くためにはまず自分の軸を練り上げて
しっかり交える剣を作り、自分でもそんな環境が作れるよう
日々研鑽をしていきます。

残念ながら、
パネラーの先生方が多忙のため、TTTは小休止ですが
また帰ってくるのを楽しみにしています( `・∀・´)ノ

読んでいただきありがとうございます。
読んでいただき、私に絡んでくださる方がいたら
いつでもTwitter @sinkyuyui で絡んでください。

ありがとうございましたー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?