見出し画像

れんげきウーラオスをちょい考察[デッキレシピ付]

こんにちは、Violaです。
いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

今回は1月22日(金)発売の拡張パック「連撃マスター」収録のれんげきウーラオスV・VMAXについてサクッと考察します。れんげきのかたに見合う瞬発力の高さと、対応力の幅が広いテクニカルなポケモンとなっています。

それでは早速、単体解説から見ていきましょう!

▲ 注意 ▲
ウーラオスVの発表翌日(12/16)にまとめた情報です。
その後の事情を考慮していませんので、予めご了承ください。


カード単体の性能・評価

スクリーンショット 2020-12-15 23.53.31

■基本情報
▷闘タイプ
ムゲンダイナVMAX・デデンネGX・クロバットVなど、使用率の高いポケモンの弱点をつける優秀なタイプです。
▷[RENGEKI]
このパックで登場した新カテゴリー。
数々の強力な専用カードがあり、その恩恵を受けられます。
▷HP:VMAX-330・V-220[超弱点・抵抗なし]
ミュウツー&ミュウGX・ドラパルトVMAX・ポットデスなどが弱点です。カラマネロがいないので、超MMで使われたオロヨノ・ゲンミミは数を減らすことが予想されます。
▷にげるエネルギー2
みずの塔・ふうせんで逃げられます。

■ワザ「ひるがえす」
1エネで攻撃しながら、ベンチに下がることができます。
これにより、次のターンにウーラオスVMAXのワザ「しっぷうづき」で150ダメージを出せるようになるので、VMAXの性能と噛み合っているワザになります。

■ワザ「しっぷうづき」
1エネで150ダメージを出せる破格の性能を持っています。ベンチから出るだけで良いので、割とカンタンに150ダメージが出ます。格闘道場・げんきのハチマキによって170ダメージまで伸びるので、ムゲンダイナVMAXを一撃で倒せます。

■ワザ「キョダイレンゲキ」
既に1エネある状態なら、れんげきエネルギーを1枚付けるだけで攻撃できます。ワザ「しっぷうづき」と交互に使うことも可能ですし、終盤に相手ポケモン2体倒して、ゲームを決める手段としても使えます。


■プロモ版との比較
プレミアムトレーナーボックス「RENGEKI」では、通常版とは別のワザを持ったれんげきウーラオスVが収録されます。

通常版と比べて、ベンチ狙撃できるメリットがあります。しかし、通常版のワザ「ひるがえす」の使い勝手が良いため、V進化する前提なら通常版の方が好まれるでしょう。

スクリーンショット 2020-12-15 23.44.20



新システム [ RENGEKI ]

スクリーンショット 2020-12-15 20.28.06

ついに出ました新システム!
ポケモン・トレーナーズ・エネルギー問わず、特定のカードに[RENGEKI]のマークが付されています。

サン&ムーンシリーズで言う「ウルトラビースト」の立ち位置にあるカード群です。そのカードだけが恩恵を受けられる強力なサポートカードがあり、これからパックが発売される毎に強化される可能性があります。

いまの時点で既に強いですが、将来性も非常に高いカード群です。

詳しくは公式サイトへどうぞ。



相性の良いカード

■ブルーの探索
以前、「サナニンフ単」「フェロマッシ単」といった、1種類のポケモンしか採用しないデッキタイプがありました。れんげきウーラオスVMAXにも、それ単体で戦える充分なスペックがあるので、ブルーの探索型のデッキが組めそうです。

スクリーンショット 2020-12-16 22.37.29

■マオ&スイレン・とりつかい
ワザ「アサルトサンダー」のサンダーのように、ベンチとバトル場を行き来することで真価を発揮するので、いれかえ系のトレーナーズは多く採用したいところです。

スクリーンショット 2020-12-16 22.54.28

■グズマ&ハラ
れんげきウーラオスと相性の良い特殊エネ・スタジアム・ポケモンのどうぐが揃っているので、これ1枚から様々なコンボが作れます。

スクリーンショット 2020-12-16 22.50.34

■タッグコール
上記のTAG TEAM サポートを束ねるカードとして有用です。
また、これらのサポートを主軸にしたデッキは手札が枯れやすいので、マスタード れんげきのかたの発動条件を満たしやすくなります。

スクリーンショット 2020-12-16 22.56.41

■すごいきずぐすり
マオ&スイレンと合わせて240ダメージを回復できます。れんげきエネルギーを1枚トラッシュするだけで回復でき、1エネあればワザを使えるれんげきウーラオスVMAXにとって、採用圏内となるカードでしょう。

スクリーンショット 2020-12-16 22.48.01

■無人発電所・うねりの扇
相手のペースを簡単に阻害できるカードです。
れんげきウーラオスVMAXは、1回に与えるダメージが少ないので、攻撃回数を増やす必要があります。そのための妨害手段としては有用です。

スクリーンショット 2020-12-16 23.04.52


デッキ構築例

■疾風突きサイクル型
れんげきウーラオスVMAXが1エネで勝てる構築を目指しました。
序盤は、2体のウーラオスVMAXがワザ「しっぷうづき」でバトル場とベンチを往復します。相手にダメージが蓄積したタイミングでワザ「キョダイレンゲキ」でフィニッシュを狙うのが基本戦術です。

画像4

デッキコード(代用カード有):XURyyM-7QYAIA-MRSSMp


あとがき

いかがでしたか?まだ荒削りな状態ではあるので、これから時間をかけて精度の高い構築を作れるように頑張ります!いちげきウーラオスの考察もしたので、合わせて是非ご覧ください。
このnoteがあなたのアイデアのタネとなりますように。

最後まで読んでくれてありがとうございました!





Violaのポケカ備忘録では、新弾カードを中心とした「ちょい考察シリーズ」やデッキ紹介などポケカのデッキ作りのアイデアになるような情報をメインに発信しています!

このnoteが気に入ってくれたらスキフォローをよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?