見出し画像

「smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」を久しぶりに持ち出した話

「smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」は27.5~414mm相当の高倍率15倍ズームです。いわゆる便利ズームですね。
便利ズームと呼ばれるレンズは、レンズ交換の手間や荷物を少なくできるメリットはありますが、大抵画質がよろしくないことが多いらしいです。

「smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」ですが、他のレンズと比較して画質が劣っているかと言われると、自分には正直なところわからない。
わからないが、画質が悪いと思わない。むしろ、画質は良いのではと思っている。

K-3 Mark III smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

だったら、マクロとか特殊なレンズを除いて、このレンズ1本で良いのではないかと思います。
でも、うーん、なぜか1本化は出来ずに、いろいろなレンズを購入してしまった。
便利ズームは画質が悪い、という呪縛から抜け出せていない。

K-3 Mark III smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

このレンズの欠点はオートフォーカスが遅いこと。最近のPENTAXレンズはAFがそれなりに速くなりましたからね。

K-3 Mark III smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

AFは個人的には速くもないし遅くもないという印象です。
あとSDMが非常に静かで、ジーコジーコうるさいPENTAXレンズに慣れていると、動作しているのか心配になってくる。

K-3 Mark III smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

今回久しぶりに持ち出したのですが、ピント合わせした後に合焦するまでが他のレンズと比べて1、2テンポ遅い。壊れたか?
ただ使用している内に、そんな症状もなくなった。
2日間使用していて、2日目は問題無く使用できた。1日目は曇り空で、少し暗かったことも原因なのだろうか。

K-3 Mark III smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

重量はK-3MarkIIIと合わせると1.3kgくらい。まあ重いけど、広角から望遠まで1本のレンズでカバーできると思えば悪くない。
旅行など、荷物を減らしたいときには、これと「DA35mmマクロ」があればテーブルフォトまでこなせるので十分かもしれない。

K-3 Mark III smc DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

ただ残念なことに、このレンズは生産完了品で新品で購入できない。
最初の1本にはならないし、便利ズームは次の1本にはなりにくいのかなぁ?
いずれにしても動作確認にもなるので、たまにはしっかりと使用していきます。



この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?