見出し画像

御岳山に蓮華升麻(レンゲショウマ)を撮りに行った話

御岳山にレンゲショウマを撮りに行ってきました。
青梅線の御嶽駅からケーブルカーの滝本駅までバスが出ているのですが、あまりの激混みに歩いて滝本駅まで向かいました。
そのため目的のレンゲショウマへたどり着くまでにかなりの体力を消耗しておりました。

K-3 Mark III HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW

滝本駅もかなり混んでおりましたが、ケーブルカーは臨時便もあり、スムーズにレンゲショウマの群生地まで行くことが出来ました。

K-3 Mark III HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW

さて、お目当てのレンゲショウマですが、咲いておりました。
しかし、数はそれなりにあるようなのですが、一輪しか咲いていないものが多かったようです。
管理されているらしい展望台のご主人いわく、二、三日前の雨の影響でほとんど花が落ちてしまったそうです。残っているのは雨風を耐え忍んだ花だそうです。次の土日の来れば良かったねぇ~と言われました。残念!

K-3 Mark III HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW
K-3 Mark III HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW
K-3 Mark III HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW
K-3 Mark III HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
K-3 Mark III HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW
K-3 Mark III HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW
K-3 Mark III HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW
K-3 Mark III HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW

レンゲショウマは俯いている花なので、基本ローアングルから狙うことになるのですが、構図がワンパターンになってしまった。
木漏れ日の玉ボケを背景にすることに意識しすぎたようにも感じる。
いまさらながら気づいたが、カタクリもそうなのだけど、俯いている花をよく撮りに行く。それと草花系が多く、ローアングルで撮ることが多い。
なので、可動式モニターではないK-3MarkIIIでは毎回厳しい!
チルトモニター搭載の新型K-3出ないかなぁ…。

ちなみに個人的に一番良く撮れたのではないかと思うのはGR3で撮影した下の写真。
太陽の光も入れられてうまく撮れた気がする。

GR3

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,080件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?