見出し画像

梅雨時期のスクール運営

こんにちは!子ども向けサッカー教室の集客・立ち上げコンサルティングを行っていますvidaplenaです。

梅雨に入りましたね、、先日も線状降水帯のニュースが流れていました、、災害も心配ですが大雨が降ると活動ができないためサッカースクールにとっても雨が降る時期のスクール運営方法は大きな課題でもあります。微妙な雨の場合スクールを行うのか、中止の基準は?保護者への連絡は?雨でも子ども達の満足度を下げない方法とは?悩むポイントがたくさんありますよね。僕たちの運営方法も紹介しながら雨の時期のスクールでの乗り切り方を紹介していこうと思います!!

1練習を行うかのボーダーライン

01 降水量はどうか

02 グラウンドの状態はどうか

03 判断するための材料や情報


2実際に練習をお休みにする場合

01 練習中止の連絡時間を周知しておく

02 おすすめの連絡手段

03 振替の練習を検討する

まとめ


1練習を行うかのボーダーライン

練習のある日に雨が降っている場合、そのまま行えるのか、それとも休みにするのか、判断が難しいところです。明確な数値のボーダーは決めていませんが、そのグラウンドでサッカーをしたときに子ども達が楽しくサッカーができるのか、を基準に考えています。

01 降水量はどうか

まず降っている雨の量はどうか。

  • 小雨が降っていてグラウンドが乾いている。

この場合はもちろん練習を行います。ただ、練習中に雨がザーっと降ってきて練習を中断する可能性がありそうな場合は練習を行わないことも選択肢に入れます。(この判断が的確にできれば苦労しないのですが・・笑)

  • 晴れていてもグラウンドの水はけが悪く水たまりが溜まっていてボールが転がりそうにない

この場合は練習は行いません。ただ、グラウンド内でいつもの場所とは違う箇所であれば練習ができそうな場合はゴールの位置をずらすなど工夫してなるべく練習が行えるようにしましょう。


02 グラウンドの状態はどうか

雨が降っていない場合でもグラウンドには水たまりがたくさん残っている場合があります。僕の家の近くにあるグラウンドは大雨が降った翌日は湖になります。。管理人さんに話を聞くと排水溝が落ち葉などで詰まりやすく水が流れないことがあるんだとか・・その日にグラウンドが使えそうにない場合は管理施設から連絡が来る場合もあります。もしもグラウンドを使う、使わないの判断を自分が行わなければならない場合は必ずグラウンドの状態を見た上で判断するようにしましょう。(グラウンド使えたじゃん!と保護者の方から言われるケースがありますので・・)


03 判断するための材料や情報

実際に雨が降るタイミングが分かればいいのに、、そう僕も思います。でも今は大情報社会です!大体のタイミングはアプリで分かっちゃうんです!僕たちが参考にしているのはYahoo!のお天気アプリです。(何か企業案件みたいになってますけど僕には1円も入らないですからね。笑)

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.weather.type1&hl=ja&gl=US&pli=1

ログインすれば15時間先までの雨雲が見れる他、時間が近くなれば1時間以内の雨雲なら5分おきの動きを見ることができます。実際に僕たちも雨が降りそうなときはこのアプリとにらめっこしてます。結構当たるので是非ダウンロードしてみて下さい!(※案件ではありません。笑)


2実際に練習をお休みにする場合

ここからは実際に雨で練習した場合の対応を紹介していきます。雨で練習が無い=生徒の満足度は下がると思ってください。些細なことかもしれませんが休みの場合の対応も大切になってきます。また、保護者の方にお休みの連絡をすることももちろん大切ですが、利用する施設にも雨で使用しないことを伝えましょう。施設によっては振替を行ってくれたり返金の対応を行ってくれる場合もあります。


01 練習中止の連絡時間を周知しておく

雨が降りそうで微妙な場合はその当日中に保護者の方向けに連絡を流しておきましょう。

  • 雨が降り続く予報なので中止の場合は〇分前までに連絡します。

  • 雨はやんでいますがグラウンドの状態を見て〇分前までに連絡します。

  • 小雨ですが練習をします。もし中断する場合は連絡します。

大切なのは〇分前までにという言葉を入れることです。練習開始15分前に連絡をされてももうすでに家を出ていますよね。せっかく準備して出発したのに・・・とならないように〇分前までにということを決めて必ず連絡するようにしましょう。


02 おすすめの連絡手段

例えば20人生徒がいて1件1件電話で連絡、、1件当たり1分かかるとしても20分もかかってしまいます。これではスピーディーに連絡できませんし電話がつながらなくて他の人に電話している時に他の人からの折り返しが来たり・・想像しただけでもかなりの手間ですよね。僕たちは入会時に公式LINEに登録してもらうようにしています。雨天中止の連絡も一斉送信で送ることができるので一瞬で済んでしまいます。練習中止の連絡以外にもその他の連絡を回す際にも使用できるのでおススメです。コンサルティングでは公式LINEの立ち上げ、運用サポートも行っています。


03 振替の練習を検討する

練習を中止にした場合は振替のスケジュールを検討しましょう。

  • 同月の同曜日がある場合は祝日を練習日にする

  • 1回の練習時間を○回で割って1回あたりの練習時間を延長する

のような対応を行います。子ども達が楽しくサッカーができる時間です。できるだけ時間を確保するようにしましょう。また、入会時に規約を作成して保護者の方と事前に合意を得ておきましょう。後々のトラブルを防ぐためです。

コンサルティングではこの規約の作成方法もサポートしていきます。


まとめ

今回は梅雨時期のスクール運営について紹介していきました。夕方に雨が降らない地域とかありますかね・・・本当に雨なんて無くなればいいと思っています。でも夏になるとまたゲリラ豪雨がくるんだよなぁ・・・いやだなぁ・・温暖化止まれ!!とはいえ、雨で中止になった際に対応で生徒や保護者の満足度は変わってきます。こういうところで信頼を積み重ねていきましょう。


全ては生徒と指導者の充実した人生のために。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?