見出し画像

リフレッシュとリビルド: エンジンブロー後の徹底的な再生

4月21日(日)ツインリンクもてぎ、シビックオーナーズミーティングで会いましょう。

今日の日記は、マークXのエンジン載せ替え作業の続きについて述べるものである。昨日までの作業でミッションを降ろし、エンジンを降ろす直前まで進めていた。そのため、今日は朝からエンジンの降下作業を開始した。この車両は元々他の店舗でマニュアル化されており、弊社ではそれを手直ししているのだが、一部の配線が切り離せなくなっていたため、切断して新しいカプラーを作成することにした。

エンジンは無事にスムーズに取り外された。理想的には、マークXをリフトアップした状態で保持しておきたかったが、次の作業も控えているため、メンバーとエンジンを切り離した後、メンバーのみを再装着し、車両が手押しで移動できるようにした。これにより、リフトを効率良く使いながら作業を進めている。

取り外したエンジンからは、補器類やハーネス、スーパーチャージャーを移植していく作業が続く。ただ単に部品を移植するのではなく、清掃や点検を行いつつ進めている。今回の作業は、チューニングではなくエンジンブローによる修理であるため、本質的にはネガティブな作業だが、程度の良いエンジンを見つけ、車に搭載された状態ではメンテナンスが困難な部分もリフレッシュしているため、作業をできるだけポジティブに進めたいと考えている。この作業は、エンジンブローという不運な事態を受けて行われているが、私たちはこれを機に車両をより良い状態に戻すチャンスと捉えている。整備されたエンジンは、まるで新品のような性能を取り戻し、オーナーにとっては「エンジンブローして良かった」とさえ思えるほどの仕上がりを目指している。

我々の作業は細部にわたり丁寧に行われ、各部品の清掃から点検、そして必要に応じての交換まで、一つ一つを慎重に実施している。このような徹底したメンテナンス作業は、単に車を修理するだけではなく、それを一段とレベルアップさせるプロセスでもある。

最終的に、私たちの目標は、車両が新しい命を吹き込まれ、再び道路上でその真価を発揮できるようにすることである。エンジンの載せ替えは技術的にも物理的にも要求の高い作業だが、そのすべては車とそのオーナーへの深い敬意から来ている。私たちは、エンジンが再び力強く稼働する瞬間を心待ちにし、その瞬間がオーナーにとっての喜びとなるよう尽力している。このようにして、私たちは日々、自動車という素晴らしい機械と共に、技術と情熱を研ぎ澄ましているのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?