見出し画像

まつげって、どれくらいのサイクルで生え変わっていくの?

画像1

髪の毛にも抜け変わる時期があるのと同じで、まつげにも一定のサイクルがあります。
ちなみに、髪の毛の抜け変わりは、女性で4~6年と言われています。大体、1か月で約3センチ伸びるので、長い髪の女性が多いのもうなづけます。

まつげのサイクルは、髪に比べてかなり短く、3週間~3か月と言われています。
まつげの長さも、日本人は6~8ミリが標準的です。


まつげのサイクルは3段階に分かれていて、成長期・退行期・休止期を繰り返しながら、生え変わっています。

画像2

① 成長期

毛が成長する初めの時期の段階です。

初期の段階では産毛のように薄くて細いまつげとなります。

成長は、皮膚の中から始まります。

どんどんと栄養を取り込んで、太いしっかりした毛へとなっていくのです。


② 退行期

毛の成長が止まる時期です。

毛根が上へ押し上げられて、抜ける準備が始まります。

この時期の毛は、簡単な刺激で抜けやすくなっています。

これ以上の成長というのはなくなります。

③ 休止期

毛の抜ける時期です。

栄養が取れなくなって、成長が休止します。

抜けた後は、成長期に入るための準備を始めます。

せっかく、まつげエクステをつけたのに、すぐに取れてしまったということもありますが、これは、まつげエクステの接着や、アフターケアが悪かったわけではなく、休止期の時期で、まつげが自然と抜け落ちた状態なのです。

まつげパーマも同様です。まつげのカールが無くなる、、訳ではなく、

新しく生えてきたまつげや、抜けていくまつげが混ざり合い、少しずつばらつきを感じるようになっていきます。

まつげが抜ける理由は毛周期以外にも他にもあるの?


まつげが抜ける理由は、もちろん毛周期だけの影響ではありません。

髪の毛と同様に、ストレスなどの影響もうけますし、傷むことで抜け落ちることは多々あります。

対策方法は、日々のお手入れやまつげ美容液はもちろん、食事や栄養の摂取の状態によっても変わります 。

画像3

☑ アイメイク(アイライナーやマスカラ、アイシャドウ)の汚れが残っている

毛穴が詰まって、健康なまつげが育たなくなる場合があります。
目元のメイクは、しっかり落とすように心がけましょう。


☑ ビューラーでまつげを強く挟む、引っ張りすぎ

外的要因として、ビューラーで強くまつげを引っ張ることで、成長期、退行期の毛を抜いてしまうことがあります。ビューラーのゴムの劣化にも注意しましょう。


☑ 栄養不足、睡眠不足、ストレスも大敵

まつげを健康に保つには、栄養が偏らないようバランスよく食べ、成長ホルモンの分泌が盛んになるゴールデンタイム中に、寝付けるよう心がけましょう。
また、運動は血行促進にもなりストレス発散にも効果的です。


☑ 触る、こするクセ
ついつい目元に触れることが、クセになってる方もいます。なるべく目をこすらないよう、気を付けてみてください。

まつげの毛周期、まつげの抜ける原因を正しく理解し、ずっと健康で美しい目元を目指しましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?