ファンが気持ち悪いっていうこと

ONE OK ROCKってバンドがある。
言わずと知れた森進一の息子がボーカルを務めるロックバンドで、若者世代からおっさん入りかけ世代までの幅広い年齢層のファンとワールドワイドにライブを行えるぐらいの多国籍なファン層。
日本を代表するロックバンドと言えばワンオクを上げる人も多いぐらいにはクソ有名なバンド。
UVERworldというバンドがある。
多数のアニソンタイアップから知名度を一気に知名度を上げたロックバンドで、その美麗なボーカルは根強いファンが未だにいっぱいいるぐらい。
アニソンタイアップが多いのとボーカルのカリスマ性からかオタク層とマイルドヤンキー層のファンが入り混じってる中々レアなファンの構造をしているバンド。

この二つのバンドにはある共通点がある、それはファンがキモいっていうこと。

ワンオクについてはメンバーが元ジャニーズということもあって女性ファンが多いしロックバンドなのに顔がいいという評価で聴いてるなんてタイプが居てそういうタイプのファンのツイッターなんか見てらんないぐらい痛い、明らかにワンオクの歌詞に触発されたポエムとか書いちゃうようなヤツがいっぱいいっぱい。
んでそういうファンとか原理主義で至上主義だからほかのバンドをボロクソに叩くし歌ってみたとかバチクソにdisる、そこらへんのマナーの悪さはネットでもリアルでもとどまることを知らずインスタでVoのTAKAが日本のファンにぶち切れるぐらい、ファンにキレるって相当だよね。
UVERは元々中高生ファンがメチャクチャ多かったのとVoのTAKUYA∞のカリスマ性溢れるMCのせいかマナーがダメダメなとこがあるのが太古から言われてきた。
それが今でも改善されてるかって言うと全然そんなことないワケで、男祭りの件でメッチャ炎上してるけどそこらへん擁護してるファンがいるらしい、簡単に言うと「男性限定ライブであることを隠して重大イベントと称してチケット売って女性は行けませんって言うのを売った後で公表した」みたいな事件。
ぶっちゃけ擁護不能だけどそれでもしゃーないみたいなこと言ってるファンがいるのはキツいでしょ、てか公式サイトに長ったらしい「ファンのマナーについて」なんて注意書きがあるのがもうダメ。

両者とも新規が入っては「曲はいいけどライブは二度と行かない」みたいなこと言ってアンチになったりしてる現象が未だに起きてるんだとかどうとか。
まぁ一概にファンだけじゃなくてバンドメンバーの言動だったりとかも問題だったりするけど、それ差し引いても普通にファンがキモいって理由で新規が即アンチになったり「聴くけどマストじゃない」ぐらいの好感度にしかならなかったりとかするわけ、まぁそんなの気にならんレベルの分母を両者とも抱え込んでるんだけどね。

まぁ一概にこの2つのバンドのファンが特段キモいって話じゃなくて他にもクリープハイプとかキモいって話も聞くし分かりやすいのがそこだけでほかにもそういうのは無限大にいる。
バンドだけじゃない、アニメだったり文学だったりあらゆるサブカルなものに付きまというファンっていうのはキモかったりキモくなかったりする、まぁ大概キモいが。
このSNSが当たり前に日常に溶け込んでる今じゃ「○○のファンがキモい」っていう情報は鬼のような速さで拡散する。
そんでその短い情報がそのカルチャーへのイメージを簡単に汚す、真っ白なキャンパスに黒いペンキぶちまけるみたいに一瞬で塗り替える。
そういう意味じゃファンの存在はそのものと切り離せない存在にまで大きなものとなったわけだ、文化の発展って感じがするよね。

まーベラベラと書きなぐったわけだけど、要は「ファンはもうその作品を装飾する要素の一つになった」って言いたいのね、ファンの行動一つがその作品やカルチャーそのものへのイメージに影響を及ぼすようになったような気がする。
勿論モラルとか社会常識とかの大前提なものが備わっている"民度の高い"ファンであれば印象いいけど、他の作品とかを攻撃したりだとか信仰が深すぎて四六時中キモいこと呟いてるとかヤバいことになってる"民度の低い"ファンが大半を占めているとなると当然印象悪い。
そしてこれはコントロールが効かない、だって大半が愛故に起こしたことだから。
例えUVERみたくガッチガチに公式からのマナーについて説明されたって聞かない人間は聞かない、先生の言うこと聞かないタイプの人間を躾けるのは大分手間。
だから何かのファンになるってことはその作品そのカルチャーの一部になるぐらいの気持ちでないといけない、そんな時代になっているような気がしてならないんだよね。


これ読んでるのってVTuberのファンが多いような気がするけど自分らもそうだからね?
界隈の市場広げたい~なんて息巻いてる人らが頑張って外から人呼んでもそういうとこでキモがられて離れられたら意味がない。
そういうとこで相互監視社会感じて欲しいし、有識者っぽい人ががネットで悪口が云々って言ってるの多分こういうとこで返ってくるからって意味も含まれてるんじゃないのかね?
だけど「じゃあキモくないファンってなんぞ」ってなるけどそんなん人それぞれの価値観考え方でしかないし、大衆的なエンターテイナーは居ても全人類対応エンターテイナーなんて存在しないじゃん。
少なくとも善くあろうと思う気持ちがあるのならアクション起こす前にワンクッション置いてみるってのが重要になる、キモがられないようにするために。
勿論ファン活動なんて外野から見たらキモくてたまらんと思うけどね、でもそれでも愛情表現したいのなら第一に考えるべきは迷惑か否かよ。

んで実状VTuberのファンがキモいかどうかみたいなとこは分からん、俺も界隈の輪に入り込んだ状態のファンの一人だし。
それでも目に余る行動してるファンを見るとキモいなぁ~と思うし、俺も同じ穴のムジナと思うと中々もどかしいとこがある。
なるべく行き過ぎないようにはして欲しいけどね、ただでさえ企業勢の不祥事だとか界隈内部の実情聴いてキモいと思ってるヤツだっているんだからもっとゆっくり丁寧にいってもらいたい。

まぁ企業の上がどう考えてるのかは知らないけどね、ファンをどういう目線で見てるのかって意味で。
REALITYのお偉いさんだって自分のとこのファンの民度と他企業のVTuberファンの民度天秤にかけてウチのがスゴいみたいな発言してたし、綺麗で都合のいい言葉でファンを気持ちよくさせて裏じゃ真っ黒なんてヤツは案外いっぱい居そうな感じする。
どうでもいいけどお偉いさんのはツイ消ししてるのダサいよね、何も考えないでその発言して後から失言だったって気づくって立場とか考えてないのかね。
どうでもいいか、推しが生きてりゃ大満足なんでしょ?

まとまってねぇわな、脳裏に浮かんだイメージ書きなぐってるだけだから仕方ない。
でもマジで界隈大きくするために云々な気持ちあるなら宣伝とかもそうだけど「人の振り見て我が振り直せ」っていうのを忘れずに、そんで過去に起きたことを教訓にしていくこと。
VTuber界隈で起きたことだけじゃない、似たようなケースが他界隈でも起きてたならその時どうするべきだったのかなんてそこで語られているはずだからそれを引用したりとか、そういう意味で学ぶことをしないよね。
"善くありたい"んだったらそうあるために色々学び取っていかないとダメよ、マジで。

いや、君らこういう説教くさいの嫌いか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?