見出し画像

コロナで生き残る農業とは~人依存より牛任せ「放牧酪農」から考える

コロナ後に生き残る農業について自分なりに考え中~。
そんな中、2月にあった放牧シンポジウムでの学びと発見をマイナビ農業に書きました。
放牧は低コストな酪農システム
収入↑より支出↓がポイント

https://agri.mynavi.jp/2020_05_20_119129/

土-草-牛の循環で手間とコストを低減(清水町・橋本牧場)
放牧で若返る町(足寄町・ありがとう牧場)
放牧に切り替えた年から利益向上(稲敷市・新利根協同農学塾農場)
放牧主体のニュージーランドは日本の生産コストの3分の1
放牧で牛が健康になれば健全経営への近道に
#これからの農業
#持続可能な経営
#乳量上げないほうが儲かるってどういうこと

当たり前の話ですが、牛は動物です。
動ける、歩けるということです。
ならば自分で放牧地を歩いてもらい、自分でエサを食べてもらったほうが人の仕事は軽減できます。
植物(お米や野菜)のように動かない生命相手の農業とはちがいます。
わたしは「介護百人一首」という番組の司会をしていますが(コロナで収録延期中~)
寝たきりの人を起こそうとするとき、その人の体が凝り固まっているのに、力づくで起こそうとしても介助者のほうが疲れて腰を痛めてしまうなんていうのはよくある話です。
相手は生きているんだから、本人が動くように意欲をかきたてるところから始めないと、無理強いは自発性がなく、結果的に労力(コスト)がかかって長続きしないというわけです。
人も牛も、相手の生態をよく知り、能力を活かすところから始めないと。
人間の介護と動物の飼養、通じることがあると思いました。
マイナビ農業 読んでみてね

     ↓↓↓ 

以前にこの放牧酪農シンポジウムについて書いたのはこちら。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?