見出し画像

推しラジオ

鬱病になって最初は
音楽を聴く気が起きませんでした。
周りの音にも敏感になっていたので
外部の音を遮断するために使用していました。
ノイキャンモードのありがたみを実感しました。

なんか耳が寂しいなと感じた頃
パートナーに相談したところ
「ラジオ聞いてみたら?」と。
まず、スマホでラジオを
聴けることを知らなかった私は
Podcastを速攻でダウンロードし、
興味があるジャンルを聴いていくことにしました。
まさかこんなにハマってしまう
とは思いませんでした。

なので今回は
私の推しラジを勝手に紹介します。


鬱病ラジオ(うつラジ)

双極性障害のゆーすけさん
鬱病、パニック障害のあんずさんが
自身の症状などをむしろネタにして
緩く語っているラジオです。


鬱病大国でもなかなか
同じ境遇の人には出会えない。
共感してもらうことが難しかったり。
このラジオでは
「私もこんなことあった~」と共感出来たり
悩んでいるのは私だけではないと支えてくれる
笑いあり、笑いありのラジオです。


私はDMを送って会社の人を
あんずさんに呪ってもらいました。
(念を送ってくださいました)
因みにお二人は個人で
配信しているラジオで出会ったそうで
会ったこともないようです。
ネット社会が引き寄せた縁がラジオという場で
同じ境遇の人を支えてくれていると
考えると感慨深いものがあります。
ぜひ一度聴いてみてください。


そして、あんずさん、ゆーすけさん
いつもありがとうございます。
本当に辛い時、いつもうつラジに
私は支えられてきています。


WOMANSHIP -はたらく私たちのお悩みサミット-

ラジオ名通り、
働く女性たちにフォーカスした番組です。
私は男性社会で生きてきたので、
他社にはこんな制度があるのかと思ったり、
働く女性へのお役立ち情報が満載です。
働くと書いてしまうと、
会社に属してない人は対象じゃないのと
思われるかたもいるかと思いますが、
私の考えでは
労働をしていない女性などいない
という考えであえてこの表現にしています。

女性の育休は当たり前にとれて
なぜ男性は長期の育休が取れないのか。
なぜ女性の管理職の割合はまだまだ低いのか。
など、当たり前になってしまっていることに
メスを入れ女性ももっと選択肢があってもいい
主張していいと思える番組です。
もちろん、
男性を攻撃するような番組ではありません。


男性ももっと会社•社会の
理解が広がれば働き方も変わるよね、
そしたら男女が平等に家庭に入り、
キャリアも諦めなくて済む。
もっと社会の認識を変えていきたいよね
という番組です。

いろんな視点でキャリア問題などを
考えることができるので
私が思っていた疑問はおかしくはなかったんだ
と感じられることができ、
いつも励みになっています。
いつもありがとうございます。


それでは本日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?