見出し画像

日本の国際競争力 35位

こんにちは。今回は、佐藤清隆氏「輸出財の競争力強化が必須 円安と日本企業」(日経新聞2022年9月9日記事)を参考に、国際競争力の低下について書いてみます。

1 はじめに
 スイスのビジネススクール・国際経営開発研究所(IMD)が発表した2023年の「世界競争力ランキング」によれば、日本は世界64カ国中35位。昨年より1つ下げて過去最低を記録した。アジア太平洋地域の14カ国・地域中では第11位。総合順位上位3カ国は、1位シンガポール、2位スイス、3位デンマークである。
 このランキングは、統計データと経営層のアンケートから作成される4つの指標(インフラ、経済成果、政府効率性、経営効率性)に基づいた総合順位である。各因子の順位は「インフラ」23位、「経済成果」26位、「政府の効率性」42位、「経営の効率性」47位である。「政府の効率性」や「経営の効率性」の因子に関する評価が低い。

2 円安と原燃料価格高騰
 因子「経済成果」は国内経済、雇用動向、物価などのマクロ経済評価のことであり、ここ数年で頭打ちとなっている。賃金が増えず、1人当たりGDPの世界ランキングも後退している。円安になれば、輸出が増え、貿易収支が改善され、GDPが増えるという円安のメリットを享受できていない。日本の産業はアベノミクス以降の円安を生かすことができず、輸出を増やすことができず、国際競争力の順位を下げている。
 円安を活かすことができなかった背景に、原燃料価格高騰が挙げられる。原燃料価格高騰により、日本企業の生産コストや輸出コストを増大させ、日本企業の収益を減少させてしまう。

3 これから
 円安と原燃料価格高騰が同時におきている現状の中で、国際競争力を高めるためには、研究・開発への投資を行って輸出財の付加価値を高めることや、信頼性・グローバルスタンダードの確保、国際協力関係の構築等が考えられる。原燃料価格が高騰しているが、今こそ、日本の産業が円安のメリットを活かす時である。

ありがとうございます。
画像はマニラSMcity North EdsaのYOSHINOYA(2010年2月撮影)

























































































































































































最近のチャットをすべて表示
応答を停止して新しいトピックマイクを使用する画像を追加します0/2000送信
フィードバック


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?