見出し画像

夏目漱石「行人」考察(40)二本目の敷島



夏目漱石「行人」。和歌山の夜で嫂:直と二人きりになった二郎。

前回の記事で、「翻弄されてるように見せかけて実は二郎は冷静では」と推察した。

そう思うますます二郎が冷静に見えて来る。

1、煙草のけむり


1(1)折れた敷島の吸殻で二郎のうそはわからない


蚊帳の中で直が再度、死について語る。より自殺願望めいたものを強めに出す。

「姉さんが死ぬなんて事を云い出したのは今夜始めてですね」
「ええ口へ出したのは今夜が始めてかも知れなくってよ。けれども死ぬ事は、死ぬ事だけはどうしたって心の中で忘れた日はありゃしないわ。だから嘘だと思うなら、和歌の浦まで伴れて行って頂戴。屹度浪の中へ飛込んで死んで見せるから」
(略)
「姉さんは今夜余程どうかしている。何か昂奮している事でもあるんですか」
(略)
「あなた昂奮昂奮って、よく仰しゃるけれども妾ゃ貴方よりいくら落付いてるか解りゃしないわ。何時でも覚悟ができてるんですもの」
 自分は何と答うべき言葉も持たなかった。黙って二本目の敷島を暗い灯影で吸い出した

(「兄」三十八)

(※ 著作権切れにより引用自由です。)

私は前に、自死をめぐる直と二郎の会話において「もし直が死んだら娘の芳江はどうなるのか」を双方とも全く一度もふれない・二郎の内心でも全く想起すらされないのが不自然だと考えた。

その不自然に対する私の回答は「芳江は直の実子ではない」である。
ちなみに「坊っちゃん」でも坊っちゃんが自殺を考える場面が一瞬だけある(「七」)。坊っちゃんは唯一の肉親である兄とは三年以上会っておらず他に家族はいない人間である。その坊っちゃんは(もし自死なんかしたら)「先祖へ済まない」と気にしている。

話を二郎に戻すが、やはり二郎は冷静ではないか。直から「死ぬ事だけはどうしたって心の中で忘れた日はありゃしないわ」と、素直に受け取ればこれまでの長野家での日常生活でもこの大阪-和歌山旅行の最中でも、死ぬ事を毎日毎日考えているのよと告白されたのである。激しく動揺してもよさそうである。

しかし二郎は、特段慌てることもしなかった。
黙って「二本目の」「敷島」を吸い出したのである。何本目の煙草であるかと銘柄とを明確に把握している。「気が付いたら吸い殻がたくさん増えていたー」というような動揺は示していない。

「折れた煙草の吸殻で あなたの嘘がわかるのよ」という歌詞がある(「うそ」作詞:山口洋子)。私は煙草を吸わないので想像でしかないが、動揺してるとタバコを吸い変えるペースや消し方にいつもと違う様子が出るということだろうか。

そうすると、ここでの二郎はうそを付いていない、もしくはうそを付いても他人にはわからないと。


1(2)一本目の紙巻

ちなみに遡るが「二本目の敷島」が「三十八」の終盤であるが、「三十七」冒頭に一本目の煙草が書かれている。

 自分は先刻から少しも寝なかった。小用に立って、一本の紙巻を吹かす間にもいろいろな事を考えた。それが取りとめもなく雑然と一度に来るので、自分にも何が主要の問題だか捕えられなかった。自分は燐寸を擦って煙草を呑んでいる事さえ時々忘れた。しかもそこに気がついて、再び吸口を唇に銜える時の煙の無味さはまた特別であった。

(「兄」三十七)

ここでは二郎は動揺しているように見える。
この後に直の「妾死ぬなら首を縊ったり咽喉を突いたり、そんな小刀細工をするのは嫌いよ」が出て来る。

引用のように当初は「紙巻煙草」だったものが、二本目では「敷島」と具体的な銘柄が記述されている。
まるで直の自殺願望告白によって冷静さを取り戻したようだ。

そう思って見てしまうと、直の手練手管が少し鈍ったようにも見える。急に停電となった暗闇で無言で帯を解く音を聞かせたこと(三十五)に比べれば、「三十七~三十八」の「嘘だと思うなら、和歌の浦まで伴れて行って頂戴」は少し弱い気がする。この時点から実際に和歌の浦まで二人で行くことなどあり得ないからだ。

さらにいえば、直の言動から「色気」がなくなっている。暗闇で「さわって御覧なさい」と声を掛け帯を解く音を聞かせたのと比べると、「死に方」話を振りかざされると恋愛めいた雰囲気はなくなるであろう。まるで「私と心中する覚悟がないなら手を出すなよ」と、告白する前からくぎを刺されたようだ。


2、一郎の「プログラム」


今更であるが、この「二郎と直が二人で外出」は、一郎の企画である。

紀三井寺のベンチで夕方頃

「それでは打ち明けるが、実は直の節操を御前に試して貰いたいのだ
(略)
「試すって、どうすれば試されるんです」
御前と直が二人で和歌山へ行って一晩泊って呉れれば好いんだ
(略)
「実はこの間から僕もその事に就いては少々考えがあって、機会があったら姉さんにとくと腹の中を聞いて見る気でいたんですから、それだけなら受合いましょう。もうじき東京へ帰るでしょうから」
「じゃそれを明日遣ってくれあした昼一所に和歌山へ行って、昼のうちに返って来れば差支ないだろう
 自分は何故かそれが厭だった。東京へ帰って緩くり折を見ての事にしたいと思ったが、片方を断った今更一方も否とは云いかねて、とうとう和歌山見物だけは引き受ける事にした。

(「兄」二十四~二十五)

(もし和歌山旅行する機会があればぜひ紀三井寺に行き、ベンチに腰掛けて「直の節操を御前に試して貰いたいのだ」とつぶやきたい)

これを見ると、そもそもこの「大阪-和歌山旅行」に一郎夫妻が来たこと自体、少なくとも一郎の目的は「直の節操を二郎に試させる」ことにありそうだ。
そして宿泊ではなく二人での外出で二郎を合意させたのも、おそらく一郎の予定通りであろう。流石に母・兄夫妻・弟の旅行先で兄嫁と弟とがいきなり一晩宿泊するなど不自然すぎる。そして二郎も外出には特段抵抗していない。

ちなみにこの場面の少し前と物語の後半に、一郎の計画を指すような単語が旅行関連で書かれる。「プログラム」と。

 岡田は頗る念入の遊覧目録といったようなものを、わざわざ宅から拵えて来て、母と兄に見せた。それが又余り綿密過ぎるので、母も兄も「これじゃ」と驚いた。
「まあ幾日位御滞在になれるんですか、それ次第でプログラムの作り方も亦あるんですから。此方は東京と違ってね、少し市を離れると幾何でも見物する所があるんです」
(略) 
「お兼少し助けて呉れ」と岡田が仕舞に云った。そうして母の前に置いてあった先刻のプログラムを取って袂へ入れながら、「馬鹿馬鹿しい、骨を折ったり調戯われたり」とわざわざ怒った風をした。

(「兄」四)

 事実は果して自分の想像した通りであった。兄はHさんの勧誘を断然断ってしまった。Hさんは已むを得ず三沢を呼んで、その結果を自分に伝えるように頼んだ。
(略)
「然しまあ仕方がない。元々此方で勝手なプログラムを拵えておいて、それに当てはまるように兄を自由に動かそうというんだから」

(「塵労」十六)

 我々は前申した通り箱根を立ちました。そうして直にこの紅が谷の小別荘に入りました。私はその前一寸国府津に泊って見る積で、暗に一人極のプログラムを立てていたのですが、とうとう兄さんにはそれを云い出さずにしまったのです。国府津でもまた「二度とこんな所は御免だ」と怒られそうでしたから。その上兄さんは私からこの別荘の話を聞いて、しきりに其処へ落ち付きたがっていたのです。

(「塵労」四十六)

こうして旅行計画・旅行内での行動計画として「プログラム」との単語が複数回使用されている。

むしろ「プログラム」とは評されなかった一郎の企画こそが、「此方で拵えた勝手なプログラム」と呼ぶにふさわしいものであろう。その結果が「取り返す事も償う事もできない」事態になったのは皮肉なのか。
あるいはその結果も含めてプログラムされていたのか。

既に何度か指摘したが、旅行中に二郎と直が二人だけで出掛けるなど明らかに不自然である。綱(長野母)は何度も異を唱えている。

 母は何とも云わずに自分の顔を見た。
「そりゃ行っても好いけれど、行くなら皆なで一所に行こうじゃないか」
 自分はその方が遥に楽であった。出来得るならどうか母の御供をして、和歌山行を已めたいと考えた。
「じゃ僕達も一所にその切り開いた山道の方へ行って見ましょうか」と云いながら立ち掛けた。すると嶮しい兄の眼がすぐ自分の上に落ちた。自分は到底これでは約束を履行するより外に道がなかろうと又思い返した。
「そうそう姉さんと約束があったっけ」
 自分は兄に対して、つい空惚けた挨拶をしなければ済まなくなった。すると母が今度は苦い顔をした。
「和歌山は已めにおしよ」
 自分は母と兄の顔を見比べてどうしたものだろうと躊躇した。嫂は何時ものように冷然としていた。自分が母と兄の間に迷っている間、彼女は殆ど一言も口にしなかった。
直御前二郎に和歌山へ連れて行って貰う筈だったね」と兄が云った時、嫂はただ「ええ」と答えただけであった。母が「今日はお止しよ」と止めた時、嫂は又「ええ」と答えただけであった。自分が「姉さんどうします」と顧みた時は、また「どうでも好いわ」と答えた。
 自分は一寸用事に下へ降りた。すると母が又後から降りて来た。彼女の様子は何だかそわそわしていた。
「御前本当に直と二人で和歌山へ行く気かい」
「ええ、だって兄さんが承知なんですもの」
「幾何承知でも御母さんが困るから御止よ」

(「兄」二十六)

直に対してどの段階で、一郎と二郎のどちらが予定を告げたのかは不明である。しかし「直と二郎が二人で外出すること」及び「それは綱がどれだけ反対しても実行すべきこと」このプログラムが旅先で急に決まった不自然さは、当然直にも伝わっていたはずである。

それを踏まえて、直は二郎に暗闇で帯を解く音を聞かせていたのである。

そして二郎も、直があえて色仕掛けまがいをやっていることを、承知していたと思われる。

(この考察続けます。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?