見出し画像

サモラン野良カンストしたので、覚えた『コツ』を共有する【Splatoon3/スプラ3】

前書き

最近バンカラマッチも退屈になったので、軽い気持ちで
「サモランカンスト目指しちゃおっかな~?」
と、やり始めて地獄を見ました筆者です。

ムニエールのパラシェルター・L3リールガン・ヒッセン・96ガロン
の編成で初めて野良でカンストできたので
その時に培った攻略法を紹介したいと思います。


細かい攻略法は攻略Wikiなどを参考にしてもらい
当記事では『とりあえずこれだけ覚えていれば何とかなる
というのを紹介します。

https://wikiwiki.jp/splatoon3mix/

Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki

また注意点として、あくまで個人の考え
そしてオールステージをカンストした人では無いので
その点が気になる方はご遠慮ください。


SPだけは絶対に使え!

とにかくSPを使い迅速にオオモノを処理することがカンストの近道です。

特に下手に3wave目まで無理に取っておこうとするのではなく
むしろ1・2waveこそ優先度を上げて使うべきです。
理由はもちろん
3wave目まで来てしまえば、失敗しても評価が下がらないからです。

とはいえ…使うタイミングですが、大抵の場合
「ピンチになる前」だとか「ヤバそう」だとか曖昧なアドバイスばかりであり、具体的に分からない人の方が多いと思います。

ですので、そんな方のために覚えてもらいたいことは2つ
楽をするために使う』と
時間を見て使う
という考え方です。


SPは楽をするためにある

例えばこんな状況…
アナタは手持ちがボールドマーカーで、タワーを処理したいと考えます。
しかし、タワーは一本道の奥でその道にはザコシャケが複数体で行く手を遮ります。

この状況をボールドだけでどうにかするには
まずはドスコイなどがいるシャケを正面から順番にしばいてからタワーを倒しに行かなければなりません。
どう考えても面倒です

そこでSPの出番です。
例えばSPがもし、サメライドなら無敵でザコの群れを突き進んでいき
タワーを爆風で一瞬で処理できますね。

「オオモノ一匹相手に使うのは勿体無い…」と考える方もいるかもしれませんが
サモランは効率ゲー
面倒なことにちまちま時間をかけるより、SPを思い切って使って
一匹でも楽に手早くオオモノを処理してしまいましょう!
なんなら私はドスコイを処理するために使うこともあります。

またこれは味方を救助する時も同じ
浮き輪になった味方を見つけたけど、距離が遠い場合なども
SPを使うことで楽に救助ができます。


時間を見てSPを使う

正確には
時間を確認→状況を把握→SPを使うか決める
という手順で行います。

サモランは基本的には中盤以降でオオモノが溢れかえる状況が発生します。
ですのでそうなる前に
70~60秒ぐらいになったら周囲を確認する癖を身に付けることをお勧めします。

大量のシャケの処理や攻撃の回避に夢中になっている内は
なかなか時間に意識が割けないのは当たり前。
しかし、シャケが少ない最初の内はどうでしょう?
多少見る余裕があるかと思われます。

ですので例えば…
「60秒くらいになったな」と確認したら一度、高台に登るなどをして
周囲を見渡してみてください。

カタパ・テッキュウ・タワーはいないか?
やられている味方はいないか?

などなど、一通り確認してそれらがあるようであれば
SPを使い対処することで、ピンチを事前に防ぐことができます

特に28秒以降はオオモノが出現しないという仕様があるため
中盤で迅速に処理をしておくと、それまでだいぶ持ち堪えやすくなります。


例外も…

しかし、ここまで説明しておいて何ですが
例外もそれなりにあります。
例えば序盤でもテッキュウが3体出現した場合や、周囲をシャケに囲まれた状況で浮き輪から復活した瞬間など…
説明した内容はあくまで個人の攻略法案で絶対ではありません。


3つの意識

バイトをするにあたり、私は3つの意識を大事にしています。
それが…

  • 納品意識

  • (オオモノ)処理意識

  • 時間意識

納品意識と処理意識は知っている方も多いかと思いますが
時間意識とはSPの項目でも説明した通り
『70~60秒に一度、周囲を見る』他にも
納品の進行具合などを確認したりなど、単純に
時間を細目に確認することです。

また時間によって納品意識と処理意識の優位を上げ下げしたりもします。


時間帯による意識変化

まず、基本的な話ですが…納品意識と処理意識は
自分の武器は何か?オオモノは何がいるか?納品ペースはどれくらいか?
などなど、様々な状況判断からその意識の比率配分は変わります。

私はそこに『残り時間で意識を変える』という要素を
加えています。

具体的には
序盤終盤は納品中盤は処理を優先しています。
(個人的なザックリとした目安として…
70~60秒までが序盤、30~20秒までが中盤、30~20秒以降が終盤
としています)

大まかなスケジュールとしては…

序盤はオオモノも少なく、カゴ周りもシャケがいないため
寄せやすいオオモノをカゴ周りにどんどん寄せていきます
(テッパン・モグラ・ダイバーはもちろん、ヘビやコウモリなんかも)

そうして寄せたシャケをしばいて一通り金イクラを納品したら
ここで時間を確認。
70~60秒ぐらいならば、SPの項目で説明した通り周囲を確認します。
ここからが中盤の動きオオモノ処理の時間です

SPを吐くなり何なりして、オオモノを優先的に処理していきます。
特にこのオオモノ処理の時間は
難易度が上がれば上がるほど長めに取っていきます。
もちろん、あくまで処理が優先になるだけで
合間を見つけては細目に納品も忘れずに

そうしてシャケをしばき続けてオオモノが湧かなくなる終盤
オオモノの数が少なくなった内に一気に金イクラを回収・納品!
こうしてノルマを達成していきます。

意外と残り10秒で納品ノルマがあと10個足りないみたいな状況でも
周りに金イクラさえあれば4人がかりで案外間に合ったりしますので落ち着いて行動しましょう。

よく、50秒前後で納品が半分にも満たず慌てて金イクラ入れに行く
そんなアルバイター達がいますが、個人的には逆効果だと考えています。
中盤は続々と現れたオオモノで埋め尽くされがちですので
まずは一旦、邪魔なオオモノを処理してから終盤に納品に集中すると良い感じです。


終わりに

如何でしたでしょうか?
最後に記事の内容をまとめて終わりにしたいと思います。

  • 面倒なことはSPを使って楽をする

  • 60秒ぐらいになったら状況を確認する

  • 納品意識と処理意識と時間意識の3つを大事にする

  • 時間帯によって納品と処理の意識を調節する

以上です。
まだまだカンストしたてのひよっこですが
私はこれらを意識することで初のカンストを達成しました。

サモランは結局のところケースバイケースではありますが
私の参考が皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?