見出し画像

サイバリオンのススメ

サイバリオンとは

 サイバリオンは1988年にタイトーから発売されたアーケードゲーム(主にゲームセンターで遊べるゲーム)。
 トラックボールとボタンを使い、金色のドラゴン型ロボットを操作し、迷路状のマップを通過してボスを倒していく。


サイバリオンのフライヤー


ゲーム画面

 サイバリオンは、私が一番好きなアーケードゲームであり、現在も遊び続けている。
 今回はこのサイバリオンの紹介をしたい。

サイバリオン(@秋葉原Hey)

ゲーム内容

 サイバリオンには、基礎編と実戦編の2つのモードがあり、開始時に選択する。
 基礎編はチュートリアルも兼ねたもので、各面のマップ・ボス・BGMは固定となっており、難易度も易しい。実戦編がサイバリオンのメインともいえるモードで、ゲームの進め方によりストーリーが分岐するようになっており、マップ・ボス・BGMも変化する。
 各面最後のボスを倒すことでクリアとなり、基礎編・実戦編共に全5面。自機の体力が0になると1機消滅し、残機が無くなるとゲームオーバーとなる。
 主なアイテムは、丸いボール状の得点アイテムと、正四面体の体力回復アイテムがあり、敵を破壊すると出現する。

操作方法

 トラックボールを転がしてドラゴン型の自機を動かす。早く転がすほどスピードが速くなる。
 ファイアボタンを押すことで自機が火を噴く。敵を倒す他に、敵の弾も消すことが出来る。火を噴いている間画面下部のゲージが減っていき、ゲージが無くなると火が噴けなくなる。ゲージは時間経過で回復し、トラックボールを素早く動かすことで回復スピードが速くなる。

トラックボールとファイアボタン(@ナツゲーミュージアム)

マルチエンディング

 各面開始時にシナリオが表示される。実戦編ではゲームの進め方により分岐していき、全ステージをクリアすると表示されるエンディングは100種類以上になる。
 基本的に各面のシナリオの最後に表示されるメッセージに沿う行動をとることで、ハッピーエンドになる傾向がある。

ストーリーとエンディングの一例

良いところ・悪いところ

 1988年のアーケードゲームとして、シナリオ分岐を含むマルチエンディングのゲームはとても斬新だった。また、プレイの度に変化するマップも毎回違った気分でプレイが出来る。トラックボールと1ボタン、種類の少ないアイテムなどもシンプルで分かりやすい。
 ストーリーは分岐により大幅に変わり、SFやホラー、エンディングもハッピーエンドからバッドエンディングまで多彩にある。
 一方、トラックボールの操作は難しく、慣れないとすぐにゲームオーバーになってしまう。マップ内の通路は狭く、自機がドラゴン型で長いため、壁に当たりスムーズに操作が出来ないことも多い。
 100種類以上のエンディングは分岐条件に法則はあるが、ランダム性が強く、狙って特定のエンディングを出すことはとても難しい。※1

サイバリオンがプレイできるゲームセンター

 2022年9月現在、私が知っているサイバリオンがプレイ出来るゲームセンターは、東京・秋葉原Hey大阪・レトロゲーセン ザリガニ長野・ニャライズの3店舗。 ※2

大阪・レトロゲーセン ザリガニ

 また、ゲームセンター以外でサイバリオンをプレイするには、1992年に発売された、スーパーファミコン版、2005年に発売されたプレイステーション2版(『タイトーメモリーズ 上巻』に収録)。ただし、どちらもトラックボールではなく、コントローラ操作のため、サイバリオン本来の操作感とは異なる。
 2022年に発売された『イーグレットツー ミニ』は、専用のパドル&トラックボールゲーム拡張セットを用いて、ゲームセンター同様に(大分小さいが)トラックボールでプレイすることが出来る。

イーグレットツー ミニ

サイバリオンと私

 サイバリオンがゲームセンターで稼働した1988年、私は小学生であったため、ゲームセンターよりは、駄菓子屋やスーパーのゲームコーナーなどに行くことが多かった。
 サイバリオンは出回りも少なかったようで、稼働開始当時に見たことはなかったと思う。中高生になりゲームセンターに良く通うようになってからも、あまり見かけることはなく、プレイしたことも1回か2回くらいしかなかったと思う。
 本格的にプレイするようになったのは2018年頃からで、秋葉原Heyにあるサイバリオンをプレイし、その斬新さ、トラックボールを転がすことの単純な爽快さが気に入り、それ以来全エンディング制覇を目指して遊んでいる。※3

サイバリオンのエンディングをiPhoneのアルバムで管理している

 2018年当時は秋葉原Heyの他にナツゲーミュージアム(閉店)でもプレイ出来たが、その後閉店や基板入れ替えにより、東京でサイバリオンをプレイすることが出来なくなり(東京在住)、稀にある大阪出張の際に何とか時間を捻出してザリガニでプレイしていた時期もあった。
 このままでは生きている間に全エンディング制覇が難しいと思ったため、2021年の引越を機に『Legends Ultimate Arcade』を購入した。これは家庭用アーケード筐体(画面やコントローラが収められた機械)の一種で、複数のゲームが収録されているが、その中にタイトー公式でサイバリオンが含まれている。またトラックボールも付いているため、ゲームセンターと同じ環境でサイバリオンがプレイ出来る。
 こちらは日本では販売されていないめ、個人輸入した。

我が家のLegends Ultimate Arcade

サイバリオンのススメ

 長々と書いてきたが、このnoteを書こうと思ったきっかけは、2022年7月に秋葉原Heyにサイバリオンが戻ってきたが、本日9月3日時点で、もう基板交換(サイバリオンが入っている筐体が他のゲームに代わってしまう)をアナウンスされているからだ。

3ヵ月くらいで消えてしまうのか。。。

 「悪いところ」にも記載したが、サイバリオンはトラックボールという特殊な操作性とマップの大半が狭い通路のため、慣れないと満足に自機を動かすことが出来ず、初心者はすぐゲームオーバーになってしまうと思われる。
 ゲームセンターはインカム(稼げるお金)が少ないゲームは置いておいても経費だけ掛かってしまうので、早々に撤去されてしまうのだ。
 私もサイバリオンが好きだ全エンディング制覇するぞと言っておきながら、秋葉原Heyには週末くらいしか行けていない(家でも出来るということもあるが)。

 サイバリオンはリリースから30年以上が経過している古いゲームだが、現代のゲームには無い魅力がある。そもそも今はゲームセンターがどんどん無くなっていて、数少ないゲームセンターはUFOキャッチャーや音楽/カードゲームばかりになっている。
 サイバリオンのようなゲームは80年代、90年代の遺物なのかもしれない。家庭用ゲーム機も性能が向上し、ゲームセンターと家庭用の差も無くなってしまった。
 しかし、ゲームセンターの筐体に座りトラックボールを無心で転がしている時の没入感は他のゲームでは味わえないものがある。
 やたらと"!!"が多用されるシナリオも興味深く、ランダム要素が多いため何度も楽しめると思う。

 願わくばこの記事を読んでいただいた方で秋葉原に行く機会があれば、是非秋葉原Heyでサイバリオンをプレイしてみて欲しい。



[補足]サイバリオンの攻略情報について、ネットには情報はほぼ無い。ゲーセンミカドで実施された初心者向け講座のYoutube動画、2007年に発売された『NIGHT STRIKER & SYVALION PERFECT BOX』付属のブックレット、『イーグレットツー ミニ』限定版に付属の書籍などに攻略情報がある

※1 そもそも1面のストーリーからランダムで6種類もある
※2 ザリガニは2022/09時点故障中でプレイ出来ない可能性あり、ニャライズは店長に言って基板(アーケードゲームのソフトのようなもの)を入れ替えてもらう必要あり
※3 2022/09/13現在49エンディング制覇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?