見出し画像

noteセットアップ

noteを始めた

 特に理由もきっかけもないがnoteを始めてみた。そんなテキトーなスタートでいいのかと不安もある。読まれる記事を書くためには、マーケティングと戦略が必要だという。”読まれるための工夫”という内容の記事がnoteの中でも散見される。いずれ、私も読ませていただこうと思う。ただ、そんなふうに悩んでいると、作戦をこねくりまわしていつまでも始められないことはままある。昨日までの私だ。こういうものは、とりあえず飛び込んでみる。そういうアグレッシブさも時には必要だ。考えることを放棄したのでは? という突っ込みに対しては、一つ瞬きだけ返してスルーさせていただく。

何を書く?

 主に読書感想文を書こうと思う。書評ではなく読書感想文などと記載するのは、書評などという高尚なものではなく、読んだ際の気づきをつらつらと書きつづるだけだからだ。そんなものに読む価値があるのかはわからない。それは私が判断することではなく、読者が判断することだ。いくら筆者が読む価値があると思って書いたものだってなかなか読まれやしない。カクヨムで万年零細作家をしている者がいるのだから確かだ。読む読まれないはどうせわかりやしないので好きに書くことにする。


ヘッダーの設定について

画像1

Photo by Alex Suprun on Unsplash

 とりあえずnoteの設定を終わらせようとしていたのだけれども、ヘッダーの設定でつまづいた。つまづいたというより、よくわからない。そもそも画像を用意することにいつも困る。写真をまめに撮ることはないし、絵は描けないし、ネットで拾った画像は著作権の関係で使いづらい。ということで調べてみるとyoutube動画をみつけた。(ブログやホームページに使える!webデザイナー愛用の無料写真素材サイト6選(#68) by mikimiki web スクール)

 この動画ではパテントフリーの写真を扱っているサイトを紹介している。他にも紹介している人がいるので漁ってみようと思う。ある程度見たら、まとめるつもり。記事のヘッダーの写真に困ったら、ここから見繕ってこようと思う。

 一方で、プロフィールページのヘッダーは、神川あやさんのフリー素材18 からいただいた。勝手に使用しているが、慣例として一言断る必要があるなどあったら申し訳ない。

 まぁ、それはいい。問題は、このプロフィールページのヘッダーである。画像の表示箇所をいじれるようになっているが、画像の下三分の一しか選択できない。画像サイズが大きすぎるのかと思って調整してみたが、それでも三分の一になる。とすると、これはそういう仕様らしい。リンクを張ると全面表示になるのだろうか。試していないのでわからないが、いずれやってみよう。ただ、せっかくかわいいクマだというのにうまく表示できないのは悲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?