見出し画像

OptiFine - Random Entities解説

エンティティのテクスチャのバリエーションを増やす感じのやつ

※Minecraft:Java Editionの起動時に出力ログを開くを有効にしておくとテクスチャが適用されない時などの原因究明に役立つ。

場所

assets > minecraft > optifine > random > entity > entityname > entityname.properties

assets > minecraft > optifine > random > entity > entityname >  entityname2.png


設定方法

テクスチャ画像は増やしたい数だけentityname2.png,entityname3.png…と増やしていく。1はassets/minecraft/textures/entityの中にあるテクスチャなので2から始める。

n

nは1から始まる。テクスチャのことを指しているわけではない
例 chicken.properties
textures.1=1-3
biomes.1=plains
textures.2=4-6
biomes.2=forest
解説
minecraft/textures/entity/chicken.pngとoptifine/random/entity/chicken2.png,chicken3.pngを平原バイオームに割り当てていて
optifine/random/entity/chicken4.png…を森林バイオームに割り当てている

textures.n=

割り当てるテクスチャの番号
1 3-5 9などの指定も可能、他のオプションも大体同じようにできる。

biomes.n=

バイオームを指定、スペースで複数指定できる。
https://minecraft.fandom.com/wiki/Biome#Biome_IDs

heights.n=

高さを指定
heights.1=50-80 81-90 100など

professions.n=

村人の職業ごとに指定
none, armorer, butcher, cartographer, cleric, farmer, fisherman, fletcher, leatherworker, librarian, mason, nitwit, shepherd, toolsmith, weaponsmith
レベルの指定は
armorer:1 toolsmith:2-4
指定しない場合はすべてのレベルに適用される

collarColors.n=

狼や猫の首輪の色ごとに指定
white orange magenta light_blue yellow lime pink gray light_gray cyan purple blue brown green red black

baby.n=true | false

子供のエンティティにも適用するかどうか。

health.n=

体力を指定
%で指定することも可能
health.1=7
health.1=3-11 13-17
health.1=10-60%

moonPhase.n=

月の満ち欠けで指定0-7、上から0,1,2…
/time set night //満月
/time set 38000
/time set 62000
/time set 86000
/time set 110000 //新月
/time set 134000
/time set 158000
/time set 182000

dayTime.n=

時間を指定0-24000

weather.n=clear | rain | thunder

天候を指定

name.n=

エンティティの名前を指定
※コマンド↓
/summon entityname ~ ~ ~ {CustomName:"\"name\""}

確認環境

1.12.2-OptiFine_HD_U_G5
1.13.2-OptiFine_HD_U_G5
1.14.4-OptiFine_HD_U_G5
1.15.2-OptiFine_HD_U_G6
1.16.5-OptiFine_HD_U_G8
1.17.1-OptiFine_HD_U_H1

応用

CEM+Random Entities

参考

https://github.com/sp614x/optifine/blob/master/OptiFineDoc/doc/random_entities.properties