見出し画像

子供が電車に興味を持ったタイミングでオススメのおもちゃ



私の息子は、来月で4歳。日本で育っている男の子は「電車→車→戦隊もの」と進化をする。と聞いたことが、あったのですが、息子は「電車の愛」が主軸で、車のおもちゃの役割といえば線路で待つ車。とか、そこまでメインにならない存在らしい。そして、戦隊ものも「シンカリオン」とやはり電車が主軸である。

現在、うちには、山ほどの電車のおもちゃと本があります。しかも、夫が電車好きであることが息子が生まれてから発覚したので、夫と息子の趣味ということでしょうがないかなと思っています。しかし、今振り返ると、最初から「プラレール」をコレクションし始めたのは、はじめに高い壁超えちゃったな〜と思うので、そのことも含め「子供が電車好きかも?」という段階で、手軽に買える、揃えれる電車グッズをまとめたいと思います。

お風呂で遊べるプラレール型の水鉄砲

電車の形をした水鉄砲です、プラレールの形をした水鉄砲なので、プラレールのスイッチなどが再現されていますし、結構かっこいいです。350円で1種類。1つ1600円くらいするプラレールを購入するよりも、手軽に賈えます。別にお風呂で遊ばなくても良いレベルで、息子はよく並べていました。小さいチューイングガムがついているので、うちは大人が、回収しています。

もっと知りたい方は、こちらの動画が参考になります。最新版では、ないですが、どのようなおもちゃなのかよくわかります。


スピードゴー(新幹線・リニアモーター型の容器)

中にソーダ味のチューイングキャンディが入っていますが、新幹線・リニアモーターカー型の容器がよくできています。そして、これが連結できるので、かっこ良く、長いE5系はやぶさとか、こまちが作れます。ちなみに、E5系だけでなく、H5系もあります。

こちらも、紹介動画がありますので載せておきます。子供と一緒に見てしまうと欲しがるので、まずは、親だけが見ることをお勧めします(笑)

カプセルプラレール

いわゆるガチャガチャのカプセルプラレールです。これは、小さくて可愛くて、持ち運びに便利です。しかし、集め始めると相当かさばります。トーマスシリーズから、リアルな電車、新幹線、貨物列車など、たくさんでています。外食する時に飽きさせないために持っていくと、テーブルの上でも小さく場所をとらないので、オススメです。ただ、色々なシリーズがどんどん発売されていくので、この沼にはまらないようにするためには、Mercariなどの中古で「本体」を購入し「ガチャポン」と連動させないことをオススメします。

わかりやすい動画はこちら


実はわたしは、子供が生まれた頃は、おもちゃは買わないようにしていました。しかし、私の母と一緒に原鉄道模型博物館に行ったところ息子のプラレールの反応が良くて興奮した様子をみた母が「トマースのプラレール」を買ってしまったのがきっかけで、プラレールコレクターのようになってしまっています。私の息子のように、結構長い間使ってくれるのなら、よいですが「電車が好きか分からない」という場合には、今回紹介した「お菓子」や「おもちゃ」のような玩具から入ると良いかもしれません。私は、こんなに手軽な電車のおもちゃを直近になって知ったので、情報共有として記事にしました。

読んで頂きありがとうございます。サポート頂いたお金は、社会問題を解決するために使いたいと思います。そして、その結果を記事にして循環させたいと思います。