見出し画像

財務モデリング講座 第18回:計算ブロックの解説

本場イギリスの財務モデリングファーム(Gridlines)がオンライン講座を無料で提供してくれています。本稿はその字幕と解説記事です。ぜひ無料登録して、このNoteを参考に勉強していただけたら嬉しいです。

動画2.7 Model structure part III: Calculation block level

Hi welcome back. Part III in our series, looking at model structure, and in this section, we are looking at calculation structure. So in this case setting we are looking at investing in a solar project, so obviously forecasting the revenue of this project is going to be important. Our colleagues made a start for us and we are being to ask to come along and just check this calculation. So here we are.

こんにちは。今回はモデルの構造を見ていくシリーズの第3回目です。今回は計算の構造を見ていきます。今回は太陽光発電プロジェクトへの投資を考えていますので、このプロジェクトの収益を予測することが重要になります。私たちの同僚が私たちのために作成していて、私たちにこの計算をチェックしてくださいと言われているような状況です。それでは始めましょう。

This is our calculation of electricity generation revenue. Where do we begin? Well it's a long calculation there's lots of elements to it. And in order to understand the calculation we have to start kind of tracing back. Ok so input F36. I could do trace precedents here, and I could click on this. I got a list of all the precedents to start working my way through them.

これが私たちの発電収入の計算です。何から始めるの?そうですね......長い計算になりますし、いろいろな要素があります。計算を理解するためには、さかのぼって計算する必要があります。では、F36は?「Alt + M + P」で参照されているセルをトレースすることができます。矢印の先端をクリックしてください 候補先のリストが出てきますので、それをクリックします。この方法で全てのセルを確認していきます。

Ok, Input sheet F36. That’s power tariff. Alright, power tariff divided by what? I’m clicking again. The next one, F82. Ok units in a thousand. Alright power tariff divided by units, Times F34. What's that? Click again, F34 times the yield. Okay so that’s the yield. The yield times what? So I'm now trying keep in my head what all these elements are, as I progress through.

入力シートのF36。これはタリフ(補助金)です。タリフを何で割っていますか?もう一度クリックしてみます。次はF82です。単位は千です。タリフを1000で割ったのですね。F34で掛けています。これは何でしょう。もう一度クリックして F34に飛んでみます。イールド(日射量に対するエネルギー収率)です。イールドを何で掛けていますか。というように、私は今、これらの要素が何であるかを全て頭の中に入れようとしながら、作業を進めています。

I'm now trying to in my head keep a sense of what is going on here. I'm also going to have to like copy this into a document and see myself do that before copy the formula into a document, break it up and we can take note and annotate what each part of that is and who wants to spend that time? This is not how we approach our calculations. We have a different approach.

私は今、私の頭の中でここで何が起こっているかを頭に入れようとしています。私はまた、これを文書にコピーするようにして、数式を文書にコピーして、分割して、ノートを取って、注釈を付けてといった作業をしなければなりません。誰がその時間を費やしたいですか?これは、私たちの計算アプローチする方法ではありません。私たちには別のアプローチがあります。

Let’s compare with this approach to the calculation here. Let me just move down. Before we move it, you can see the row 41, the numbers are the same as row 8. So we're getting to exactly the same numbers. We're just going a different way about it. So let me see here. We start with the same process, looking at electricity generation revenue. The difference is this is being put in a block.

計算を比較してみましょう。下に移動します。移動する前に41行目を見てください。8行目と同じ数字になっています。つまり、全く同じ数字になっています。やり方が違うだけです。ここを見てみましょう。同じプロセスで発電収入を見ます。違うのは、これがブロックに入れられていることです。

So when I want to understand it, I can literally read the ingredients down. What have I got here? I got tariff, divided by units in a thousand, times my electricity generation number, times unit conversion times a time flag. So as I’m reading the formula, the formula is a lot, lot shorter and the ingredients are right next to the formula. Okay electricity generation, what’s that?

だから、理解しようと思ったら、文字通り成分を読めばいいんです。何が出てきたかというと 私が持っているのは、タリフ、単位(1,000)、発電数、単位換算、タイムフラグです。だから計算式を読んでいるうちに、計算式はどんどん短くなって、成分は計算式のすぐ近くにあることが分かります。発電量というのはなんでしょうか。

That's coming from here. So let me understand that now. Well electricity generation is yield times availability times degradation times seasonality adjustment. Let me understand the seasonality adjustment, and so on. But each time, everything that we need to understand that step in the process is right next to it. I'm no longer paging around the model. These are all links, so if I want to see where any of these components are coming from, I can navigate using the link.

それはここからだ ということで、今から理解しておきましょう。発電量は収量×稼働率×劣化×季節性調整です。季節性調整を理解させてください。それでも毎回、そのステップを理解するために必要なことはすべてすぐ隣にあるんですよね。モデルをページングしているわけではありません。これらはすべてリンクですので、これらのコンポーネントがどこから来ているかを見たい場合は、リンクを使ってナビゲートできます。

So I no longer have to think about where it is in the model. I can just do Ctrl+”[“ and that's coming from the input sheet. And F5, Enter brings me back to where I was. What about this operation period flag? I want to know more about it then Ctrl+”[“ takes me to the timesheet and here's a calculation.

なので、モデルのどこにあるかを考える必要がなくなりました。Ctrl+"["で入力シートから入力することができます。そしてF5、Enterで元の位置に戻ります。このオペレーティング・フラグはどうなっているのでしょうか?Ctrl+"["でタイムシートに移動して、ここに計算があります。

Basically in between the first and my last period. Okay that makes sense. I can come back. So all of the work that I'm doing, I’m no longer having to keep it in my head. It's all here, in front of me in the model. So understanding it all is a lot simpler. Just to say on that link navigation because as we build up our model using these links, we're going to start to really rely on this. You will see as we progress, we use these links to get around our model like a series of hyperlinks that take us to wherever we want to go, without having to think about it.

基本的に最初の最後のピリオドの間にあるのが分かりました。これはつじつまがあります。戻ります。私は、もう頭の中に入れておく必要がないんです。モデルの中で目の前にあるわけですから、すべてを理解するのがとても簡単になりました。リンクナビゲーションの話をしておきますが、これらのリンクを使ってモデルを構築していくと、これに頼り始めることになります。進行するにつれて、これらのリンクを使ってモデルを移動し、ハイパーリンクのシリーズのように、何も考えなくても行きたいところに連れて行ってくれることがわかるでしょう。

If you are using an AZERTY keyboard, or non-QWERTY keyboard, Ctrl+”[“ is not going to work for you. So in your macro pack, we have an alternative which is Ctrl+Shift+j. If I do Ctrl+Shift+j for “jump”, it is going to take me back to the source of the link and Ctrl+Shift+k will bring you back again. These are alternative keystrokes for you. The beauty of this approach is that we can see how each component is contributing to the calculation. I can now see that my tariff is fixed, all my other ingredients are fixed.

AZERTYキーボードや非QWERTYキーボードを使用している場合、Ctrl+"["は動作しません。そこで、マクロパックでは、Ctrl+Shift+jという代替案を用意しています。Ctrl+Shift+jで「ジャンプ」をすると、リンク元に戻ってくれますし、Ctrl+Shift+kでまた戻ってきてくれます。これらはそのためのキーストロークです。このアプローチの利点は、各コンポーネントがどのように計算に貢献しているかを確認できることです。私のタリフは固定されていて、他のすべての要素も固定されていることがわかります。

The thing that's causing my revenue to fluctuate is my electricity generation. Let me go and have a look at that. I can see that we've got a degradation factor, it's declining overtime so I can see that's why it's causing my revenue to go down, and I can see that seasonality adjustment is happening here. So I can visually inspect all the ingredients as I go.

私の収入が変動しているのは発電量です。それを見てみましょう。劣化要因があるのがわかります。時間の経過とともに減少しています。これが収益を下げているのがわかります。ここで季節調整が行われているのがわかります なので、目視で全ての要素を確認しながら進めていくことができるんです。

So we're going to talk in the next tutorial about the components of a calculation block are, how we build one up but this is the fundamental building block of a model. A few simple rules are that we have wherever possible all calculations is in a block and we have one calculation per block. And it's always the last item in the block. If we follow those, we're going to have a really well-structured and really easy-to-read model. Yes, it does take more rows. So this takes 30 rows to do what we're doing up here in one row. The difference is that each of these steps are really readable, really easy to go head around, compared to this, which is horrifying.

次回のチュートリアルでは、計算ブロックの構成要素とは何か、どのように構築するかについてお話しますが、これはモデルの基本的な構成要素です。いくつかの簡単なルールは、可能な限りすべての計算をブロックに入れ、1つのブロックにつき1つの計算を行うことです。そして、常にブロックの最後の項目です。このルールに従えば、本当に構造化されていて読みやすいモデルができあがります。はい、行数が増えます。つまり、ここでは1行に30行必要になりました。でも、違いは、それぞれのステップが本当に読みやすくとても簡単になるのです。

まとめ

長い計算式は要素ごとに分解し、分解した要素をアクティブシートの画面から参照される形を取ることを原則としましょう。F2を押したときに一目でわかる範囲の近接した場所が望ましいです。このような形を取ると要素ごとに行数が必要となってしまいますが可読性が高まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?