見出し画像

財務モデリング講座 第17回:ワークシート「列」の解説

本場イギリスの財務モデリングファーム(Gridlines)がオンライン講座を無料で提供してくれています。本稿はその字幕と解説記事です。ぜひ無料登録して、このNoteを参考に勉強していただけたら嬉しいです。

動画: 2.6 Model structure part II: Worksheet level

Hey, welcome back. This is the second part of our series on our model structure and in this tutorial, we're going to look at the worksheet structure. I'm just going to go column by column and tell you what each of the parts of the worksheet are for. And we’re going to be quick, we’re going to be efficient, but this is really important worksheet structure, really gives the framework within which we are doing modeling and it's really, really important.

お帰りなさい。今回はモデル構造シリーズの第2弾です。このチュートリアルではワークシートの構造を見ていきます。 列ごとにワークシートの各部分が何のためにあるのかを説明します。簡単に説明しますが、これは本当に重要です。ワークシートの構造は、私たちがモデリングを行う際のフレームワークであり、本当に重要です。

Alright, let’s start with it the columns in the left. You'll notice that we have these four narrow columns to the left to the model. Those are for headings. For section headings, sub section headings, and you guess it’s sub-sub section headings. There are two reasons we do it this way.

まずは左の列から始めてみましょう。モデルの左側に4つの細い列があることにお気づきでしょう。これらは見出しです。セクションの見出し、サブセクションの見出し、そしてサブサブセクションの見出しがあることにお気づきでしょう。このようにする理由は2つあります。

The first is just a visual hierarchy, the indentation that's inherent in using these different columns is useful and it means we can apply formatting to the whole column so all of column “A” and column “B” is all bold formatted so we don’t have to think about the formatting.

1つ目は、視覚的な階層性です。列ごとに固有のインデントを設けるのは便利です。列全体に書式設定を適用することができるので、A列とB列はすべて太字で書式設定を考える必要がありません。

Column “C” is underlined. That's useful just visually but it's also useful navigationally. So I do Ctrl down arrow, I can jump between different sections of the model very easily. Just to bring up so you can see easily.

C列には下線が引かれています。これは視覚的にも便利ですが、「Ctrl+↓」を押すとセクション間を簡単にジャンプできるのでナビゲーション的に便利です。

We also put an end marker at the end of each sheet so you know when you've reached the end and you know that you are not going to jump down to the very bottom of a worksheet. So navigation that helps us to be able to just skip around within the chapter to each topic.

また、各シートの最後にはエンドマーカーを付けていますので、どこで終了するのかが分かりますからワークシートの一番下までジャンプすることはありません。セクションの中をスキップして各トピックに移動することができるようにするためのナビゲーションです。

Similarly, within a topic we can navigate using the column "B" headings up and down very easily by doing Ctrl+up/down arrow to skip to the right section. And then Column "C" we can have more detailed headings for each calculation block if that's appropriate. And these headings are super important for signposting what's going on the model.  Without these signposting, it's very hard to read what's going.

同様に、トピック内では、「Ctrl+↓↑」を使用して右のセクションにスキップすることで、B 列の見出しを上下に簡単に移動できます。C 列では、必要に応じて各計算ブロックの詳細な見出しをつけることができます。これらの見出しは、モデル上で何が起こっているかを示すために非常に重要です。  これらの道しるべがなければ、何が起こっているのかを読み取るのは非常に困難です。

Column “D” is a bit different it's right aligned and it's just for putting little markers in to indicate when we have a block that were somewhere being added and somewhere being subtracted to indicate what's going on.

D列は少し変わっていて、右寄せになっていて、ブロックがあるときにどこかで追加されたり、どこかで減算されたりしていることを示すための小さなマーカーを入れるためのものです。

Because we have a positive as a normal convention on the sign. For sign, because our sign convention is positive is normal, i.e. everything is going to be positive in the model. We are going to talk about those later on when we talk about sign convention but for now that is what's going on there.

符号については、私たちの符号の習慣が正であることは通常の慣例です。符号については、私たちの符号のルールが正とするので正を通常とします。すなわち、すべてのものがモデルの中で正になることになります。それらについては後で符号の慣例について話すことになりますが、今のところはそれくらいの理解にとどめておいてください。

Alright, column E is for row labels. Really important to have clear, descriptive labels and they're very specific so don't just say “drawdown”, say “senior debt drawdown”. Don’t say “repayments”, say “revolving credit facility repayment”. Make it very very specific.

E列は行のラベルです。明確で説明しやすいラベルをつけることが本当に重要です。返済」とは言わず、「リボルビング・クレジット・ファシリティの返済」と言いましょう。非常に具体的にしましょう。

And because we may have multiple facilities and multiple drawdowns, so just saying drawdown is not clear enough. I see all the time in models when I am asked to review, people just write you know “brought forward balance”. Great, but brought forward balance of what? Then you have to see the context of where that is, and try to figure out what it’s the “brought forward balance of”. Horrifying. Keep your labels really specific.

私たちは複数のファイシリティと複数のドローダウンを持っているかもしれないので、ドローダウンと言うだけでは十分に明確ではありません。私がレビューを依頼されたモデルの中で、いつもそれを見ています。ちょうど"brought forward balance"なるものが見つかりました。何のバランスを持ってきたのでしょうか?あなたはそれがどこにあるかの文脈を見なければならないし、それが何の"brought forward balance"なのかを理解しようと調べなければなりあせん。恐ろしいことですよね。ラベルは本当に具体的にしておいてください。

Column F is for constants. Those are differentiated from time-series. So everything from Column J onwards in our model is a time series base number. And you can tell from the heading year what period relates to. 

F列は定数のためのものです。これらは時系列から区別されています。つまり、私たちのモデルでは、J列以降はすべて時系列のベース番号です。そして、それがどの期間に関連しているかは、見出しからわかります。

So the numbers in this column relate to the 30th of June 2021. The duration of that period depends on your model. It could be monthly, quarterly, could be whatever. In this case our model is quarterly and so each of this column represents a three-month period.

この欄の数字は、2021年6月30日に関連しています。その期間はモデルによって異なります。月次であっても、四半期ごとであっても、何であっても構いません。この場合、私たちのモデルは四半期ごとのモデルなので、この列のそれぞれが3ヶ月の期間を表しています。

Column F is for numbers which do not relate to a specific time period. They can be calculations or they can be inputs and so on. So that is very useful to have a column for constants.

F列は特定の期間とは関係のない数値です。これらは計算であったり、入力であったりします。定数の列があると非常に便利です。

Column G is for units and again important to be super clear about units. A lot of mistakes can creep in when we get our units wrong.

G列はユニットのためのものですが、ユニットについては明確にしておくことが重要です。単位を間違えると、多くの間違いが忍び込んできます。

Column H for row totals and so you can see each line item or providing the row total to the left. So very useful information to understand what's going on.

H列は行の合計で、各行の項目の行合計を表示します。何が起こっているのかを理解するための非常に有用な情報です。

Then we have a spacer column in Colum I. The reason we have a spacer column is some calculations need to look backwards one period. For example, our beginning balance of the debt is always the previous period's closing balance. So it's very useful to have that spacer column.

そして、I列には空白セル(スペーサー列)の列となっています。スペーサー列がある理由は、いくつかの計算で1つの期間を遡って計算する必要があるからです。例えば、債務の開始残高は常に前の列の終了残高になります。そのため、スペーサー列があると非常に便利です。

Then we have column J and everything from Column J onwards is our time forecast or time series forecast. And then when we get to the end of our timeline, if I do Ctrl+right arrow, we hide the columns from the end of the timeline. That just means that when we do a copy across, we're stopping at the same place every time.

そして、J列があり、J列以降は全て時系列データです。そして、タイムラインの最後に到達した時に、Ctrl+右矢印を押すと、タイムラインの最後から列を非表示にすることができます。これはコピーオーバーをするときに、毎回同じ場所で停止していることを意味します。

Alright, that's it for column structure in our model, apart from saying that it's really important that sheets of a similar class have the same structure. So all of my calculation sheets have exactly the same column structure. My input sheet has a different column structure is a different class of sheet. But all of my quarterly calculation sheets have the same time structure, and that's really really really really important. Ok, that’s it for now. If you have questions, please leave them below.

同じクラスのシートが同じ構造を持つことが本当に重要だということを除いて、我々のモデルの列構造については以上です。私の計算シートはすべて全く同じ列構造を持っています。入力シートの列構造が異なるシートは、異なるクラスのシートです。でも、私の四半期ごとの計算シートはすべて同じ時間構造になっていて、それが本当に本当に大事なんです。今のところはここまでです。ご質問があれば、以下に残しておいてください。

まとめ

財務モデルは各ワークシート間の列の役割を統一します。書式の統一するだけではありません。どの流儀の財務モデルも同一の役割の列があり、どれも類似した構造になっているので、エクセルから財務モデルのテンプレートを作成する際には今回の講義内容を思い出しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?