見出し画像

「在り方」ではなく「在る方」。

「わたしがわたしで在り続ける」ことが一番難しいのか?!

これも刷り込みになるので忘れてね(笑)

今朝「わたしの普通」ってなんだ?って思ったことから気がついたこと。
歩道ですれ違うだけで「良い人と思われたい」と思うのだからして(それは本能ではないか?と言うのがうずまきの見解)、何かの瞬間に「ふり」をして生きているのではないだろうか?

その瞬間はいつも常にある。
自分の観念や信念、社会的な事柄に影響されながら生きている。

どちらにしても
「わたしはわたし」でしかないのに、何者かになろうとしているのだ。

「わたしがわたしで在ろう!」とすること自体が「はあ?」の世界笑


「あなたはあなたじゃない」なんて誰にも言われたことない(笑)

良い悪い、判断・解釈も全て「わたしが思うこと」なんだ。
それを全部ひっくるめて「わたし」なんだってこと。

と言うことで「在り方」ではなく「在る方」なんじゃないのってこと。

「我慢」という意味も違うんでないか?


やりたいことをやってないなんて「おかしい状況」ではないか?
生き物としてあり得ない気がして来た笑


動物たちは決してしない(と思う)ことを人間だけが「我慢してこそ欲しいものが手に入る」という思い込みをしてるだ。


我慢の本当の意味があるような気がしてきた。
素直に自分を感じられ「ひとつ」だと腑に落ちた時、また色々と見えてくるように思う。

わたしって、自分にしか意識向けてなかったんだなーって気づいた記事があってね。

男性ってこんな風に「愛する人」のことを思ってるんだ、自分に必死すぎたから感じられなかったと気づけたのだ。

周りの「もの」たちから「ありがとう」をもらい囲まれて来たことに気づいた昨日。

視点が変わって「同時に平等に」エネルギー交換をしているってことに繋がった。


何が言いたいか?

わたしが「自分のために生きてない」なんて彼にも何もかもにも「ために」なってないのだってこと。


しんどいふりも
天然で笑っているとかでもなく


わたしがわたしそのものでことが彼のためにもなって、わたしのためになるってこと。


嫌だと思っていることをやることって一番ナンセンスなんです(笑)

わたしがしたいからする!!以上!


これが「在る方」。


実はね「自分がこうしたい」と思って生きてきてるんだと思う。
だって、生き物だもん(笑)

そうじゃないって思い込んで生きてきた。

このカラクリって面白い(笑)

自分を知ることが難しいと刷り込まれたことで、そのまんまを認めることが本当に難しかった笑


なんか色々求めて生きてきたけど、それがダメなんだと思い込んで、求めているわたしを蔑ろにしていたんだろーね。


体の痛みがなんなのかを考えたときにこう思った。

やりたくないことをやってるんだー💢と思いながらやってるからかもね!って。
真実「やりたいからやってる」のに、それは嘘だーと思い込ませようとしているからなんだろうなって。

もっと、素直に体の声、心の声をわたしが聞けばいいのにねー

わたしはわたしでしかない。
わたしという「在る」ことをまるっと「そーだね」って。


まず、しゃべってから記事を書いているうずまきでした🤭

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?