英語学習~You Tubeの字幕の活用~

オンライン英会話(Native camp)で複数人の講師に英語のリスニング力を鍛えるおすすめの方法を聞いてみた。

どの講師も口を揃えてお薦めしてくれたのが、英語の字幕付き(subtitled)でYou Tube動画を見る(聞く)こと。今まで知らなかったのだが、You Tubeでは設定ボタンから字幕を表示することが可能である。

字幕なしで英語の動画を見た後に、字幕ありで英語の動画を見る。
字幕をみれば、自分がどの単語が聞き取れてどの単語が聞こえなかったのか答え合わせができる。

これまでリスニングを鍛えるためにポッドキャストでNHKの英語ニュースとかBBCとか聞いてたけど、ポッドキャストだと字幕は見れないので正解が分からない。聞き取れない単語は永遠にわからないという。。字幕がみれるYou Tubeと比べると確かに効率が悪い。

講師が進めてくれたYou Tubeチャンネル、BBCの6minute EnglishとかTED(英語のスピーチ)。6分~15分程度なので時間的にちょうどよい。字幕あり→字幕なしをしても30分以内には終わる。内容も科学的でおもしろい。昨日見たTEDのスピーチ動画はストレスのとらえ方で体の反応が変わり、寿命がかわるというもの。ストレスを体に悪いものと考えるのをやめたら寿命が延びるらしい。考え方次第で生体反応がかわるっておもろいよな。

毎日動画を見続けたら少しはリスニング力上がるかしら。しばらく継続して、今度Native Campの講師にお礼を伝えたいな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?