マガジンのカバー画像

「アイス」×「飲料」 商品開発マガジン

29
「アイス」と「飲料」の商品開発についてまとめました。 是非ご覧ください!
運営しているクリエイター

#新商品

#78 果汁の品種指定の難しさ

皆さんこんばんは! だいぶ期間が空いてしまいました。 楽しみにされていた方申し訳ありません。 本日は、「シャインマスカット果汁使用」や「とちおとめ果汁使用」など、有名ブランドの果物や地域を限定した果汁を使用した製品の難しさについて書いていこうと思います。 何が難しいのか?シンプルに品種や原産の県を指定した原料の取り扱いの何が難しいというと ①コストが高い ②供給面での調整が大変 この二つが挙げられます。 ①コストが高い想像しやすいと思いますが、有名ブランドの果

#58 原材料シリーズ 乳製品

おはようございます。 本日は乳製品について書こうと思います。 乳製品は奥が深いので、今日はそれぞれが ・どんな方法で作られているのか? ・どんな味がするのか? などをお伝えしたいと思います。 アイスへの使い方原料の紹介に進む前に、各原料のアイスに使用する際の考え方をお伝えしたいと思います。 アイスには以下の4つの種類別がございます。 ・アイスクリーム:乳固形分15%以上 乳脂肪分8%以上 ・アイスミルク:乳固形分10%以上 乳脂肪分3%以上 ・ラクトアイス

#6 「飲料」の作り方教えます。

今日は「飲料」の「試作業務」にスポットを当ててお伝えしていこうと思います。 普段、皆様が飲んでいる「飲料」はどのように作られているのでしょうか?? 「飲料」ってどうやって作ってるの?この質問はよく聞かれる質問です。 この答えは、、、、、 「2~5Lのステンレス鍋で作っている」 です。 意外と小さいスケールで試作をしているんです。 ステンレス鍋に、砂糖や果汁、酸味料、香料、着色料などを計量して入れます。 殺菌をするため、100℃近い温度まで熱した後、冷やします。

#11 商品開発はアイスだけではない

皆さんこんばんは。 先ほど、PV1000達成の投稿を上げさせていただきました。 皆さん、いつも読んでいただきありがとうございます! 今日2本目の記事は、アイスの「商品開発」に関することを書きたいと思います。 タイトルにもあるように、アイスの商品開発者はアイスのレシピ作りをすればOKというわけではありません。 これはどういうことか?を説明させていただきます。 今回は、最近僕がはまっている「ハーゲンダッツ キャラメルホリック」を題材にして説明していきたいと思います。

#23 商品開発の魅力って?

こんばんは。 僕は、100品以上の商品に携わってきました。 そんな僕が、「商品開発」の魅力をお伝えしていきたいと思います。 僕が、お伝えしたい魅力は次の3つです。 ・自分の作った商品を世の中に出せる喜び ・チャレンジ思考が身につく ・世の中の新しいこと・ヒット商品に興味がわく それでは、参ります! 自分の作った商品を世の中に出せる喜び#19、#20で失敗談について触れましたが、商品開発はいくつもの困難を乗り越えて1つの商品が出来ます。 大変な思いをした商品は