見出し画像

手作りソーセージ×宝焼酎ハイボール

お疲れ様です☀︎

お肉が無性に食べたく、初ソーセージ作りをしました。

セージ(はじめまして┌○゛お世話になります)

すりおろしニンニク(大好きです。愛の告白)
をふんだんに使いました。
(さすがにちょっと入れすぎました(^^;))

ソーセージのセージってここから来ているの?
と気になり調べてみると、

・ドイツ語の牝豚「Sau」と香辛料のセージ「Sage」の合成語。豚肉を香辛料で味付けしたもの。
・ラテン語の「Salsus」からきている。
・「Sause」(塩漬け)と「Age」(熟成)の合成語。塩水に漬けた肉を熟成させたもの。

などなど、様々な説があるのですが、
その中で有力とされるのがラテン語の「Salsus」とのことで
「Salsus」は「塩で味をつける」という意味で、この語の中の「塩」を意味する「sal」と「こま切れ肉」を意味する「Sicium」が合成して「Salsicium」となり、フランス語で「Saussiche」となったのちに、英語で「Sausage」になったと言われているそうです。

また、下記にてセージとニンニクの効能を記載させていただきます🌿

▼セージ
古代ギリシャやローマ時代から「不老長寿のハーブ」として重宝され
効能は
・抗菌、抗酸化
・消化促進
・消臭
・更年期障害改善
・整腸
・フケ・抜け毛防止(←抜け毛が多いのでありがたい…!)
など

〜セージ〜

画像2


▼ニンニク
クレオパトラが「不老不死の霊薬」として食していたという話などがあり
効能は
・滋養強壮
・疲労回復
・代謝促進
・抗ウイルス
・血行促進
・食欲増進
など

〜ニンニク〜

画像2


相棒の宝焼酎ハイボールと共に夜ご飯しました^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?