今の時点でやってきて良かったと思うこと(赤子と夫)

別にめちゃくちゃ専門家という訳でもないが、子どもの勉強をちょいしてきた事もあり、育児する上で自分が意識してやってきたこと、やってきて良かったなとこの9ヶ月の時点でも感じることを書いてみる。


1つは「読み聞かせ」。

いつからと言わず、外出できる様になったら真っ先に図書館に通い詰めていた。
とりあえず1日1冊でも、読み聞かせする時間を作ってたので、見ているか分からんかったが、見えやすい・聞こえやすい様に意識しながら読んでた。
するとどうだ、本を読む習慣に慣れてくれたぞ!後は自分がおもしれえ本だぜって感じた絵本は子供もハマるのかなと経験的に思ってる

言語獲得につながってほしいなぁ。本に興味もてば、あとは習慣化してくれれば自分で色々吸収してくんだろな。

それに、今の子供向け本ってすごい。社会に出るためのマナーとか、性に関する説明とか、税とか心理とか法律とかまで分かりやすいのが出てる。

むずかしいのが私は嫌なので、それ読んでるけど普通にわかりやすいし読みやすい。勉強にもなるし短時間で読める。

2つは「視線を意識する」

赤ちゃんって見えてるの?どこ見てんの?って言うのは目を見たら分かる。
ぼんやり見えてたらその先に何があって、どんな物か、色とか伝える様にしてる。
見えだしても言語獲得のために変わらずやってる。
喋る時、特に名前を言う時は絶対目が合ってるか確認してから話すし、絵本も見える位置で読む。意識を向けてるかなって常に見る。
逸らしたら、どこに逸れたか見る。それが何か、何で逸らしたか分かったら結構楽しい。
目が合ってからアクション起こすと、絶対反応が返ってくる様になるし、もう一回って視線で言われる様になった。

赤ちゃんって集中爆短いよね。かわいい。

3つは「いつからを決めない」

これは一度自分も発達年齢の型にはめようとしちゃったから反省したんだけど、これはまだ早いなんてない。療育の先生が「早期療育」って言ってたけど、大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる所にいれば、自分もやりたくなる訳で、危なくない様に見ながらさせてあげると案外成長が早かったりする。
とりあえずやりたそうな事を自由にさせてたら、月齢より早くティッシュを抜いてくれる様になったしハイハイより先に立ちそう。やっべ。

4つは「声掛け」

やればやるほど、答えてくれたりして楽しい。
言語獲得だけでなく、コミュニケーションの基礎になるのもここからなのかなぁと思う。
褒める時はオーバーに褒めまくるし、最近は「こ〜〜〜ら」と注意までいかない様に食んだものから引き離したりする。

わかってやってるだろ。わろてるぞこやつ

あと、声かけが多いほどIQも高くなるらしい。そうだろうな。聴いて覚えることが多いんだろうな。

声掛けも、視線は意識する。見てねえなら楽しそうな事して振り向かせたりする。
最近はキッチンと少し距離がある所だったので、隠れて、子供が私を探そうと覗いた所にいないいないばあをしてた。遠距離で遊んでた。

あとは、子どもの分かる早さと言葉の長さで話したりする。これは年齢関係ないかもしれない。

5つは「興味を持つには実際見せてあげる」

わたしの場合は音楽を好きになってほしかったので、市でやってるコンサートになるべく連れてったし、じいばあに混じって童謡を歌いに行ったりした。じいばあ優しかったし可愛がってくれたし、今では音の鳴る静かな環境に慣れてきたのか、眠たくなければ1時間弱は静かに聴いてくれる。

ジングル音や風呂が湧いた音や、整った音への反応は今早かったりするし、歌や音楽が好きなようである。

経験を積めば、コンサートも静かに聴く習慣がつくのだと思う。多分。
コンサートを静かに聴く経験が浅い子が、ディズニージャズをものの2分くらい聴いて「つまんない」と集中を切らしていたのを思い出す。経験って大事だなと思う。

子供は親を見てるだろうから、親以上の色んなものを経験させてあげると、その分色んなことを知ったりやったって経験が詰めて、それが習い事や将来の選択肢になるんだろうなと考えている。

うちはどうなるかなぁ。

成長したら、色んな所で体験教室や見学に行けたらと思う。

子どもの無限大の可能性を、今の環境でどれだけ広げられるか、日々親は悩んでんだろうなとおもう。

今やってることが、いつか身になることになってるもいいな。

6つは「頼れる場所を外に作ってみる」「支援センターを活用する」
最初はなかなかお出かけもできないし、支援センターに行ってもみんな知り合いで出来たコミュニティだし、孤独感や緊張感を感じたのは私だけではないはず。勇気いる。マジで。
ひととあうと疲れる。でも、色んな人に会って、その場にいて見るだけでも充分経験は詰める。私が人と話すの苦手でも、子供がそうなって欲しくないならとりあえず出来るのは人に会いに連れて行くこと。 
大丈夫。行けば支援センターの人なり話しかけて遊んでくれる。預かってくれる。後は、自分が変われば相手も変わる。考えも変わる。
そして子供は他者と関わって、コミュニティを作ったり人見知りに働きかけたり、他の子を見て成長できる。

自分は慣れてきたら、世間話や困ったこと、何でも話せる人に話したら良い。みんな結構抱えてる。そしたら、最初は嫌だなって思ってても嫌でも慣れてきた。後は、居心地の良いところに行けば良い。
心が楽になる。

もちろん、無理だと思ったらいける範囲だけで良いと思う。市の子育て講座とか行けば大体近くの支援センターで同じ顔ぶれと会ったりするのでオススメしたい。





さて、あとは新郎のことであるが、新郎には、子どもの情報に関して常に共有して、迷ったら育児方針を話し合いする。書類や市の関連はもちろん、このおもちゃや遊びが好き。あれが出来る様になった。難しかったとかも伝える。

とりあえず新郎も疲れてる時があったので、その時は子どもの様子だけ伝えて、子供にはパパの様子を「パパ今日お疲れだって」とか伝えてぷにぷにほっぺを差し出したり、可愛いあんよで癒させる。


新郎が子どもと遊ぶネタに困らない様に、関わりに困らない様に心がけるし、可愛いと思えることを共有したいのでベストな写真が撮れたら送っている。


新郎が気づいた発見はなるべく一緒に共感する。知ってる事もあるけど、本人気づいてくれたしな、


子供には毎朝パパに行ってらっしゃいさせる時間をなるべく作り、A4に引き伸ばしたパパブロマイドを繰り返し見せながら顔を覚えて貰う。


そして何より、パパの絶対的な役割を作る。パパにも、子育てに参加して貰う環境を作っていく。

だから、「わからないしやってない」をなるべく作らない。そりゃ自分は慣れてきたから早いときもあるけど。


うちの場合は、毎日ほぼ風呂を新郎に任せ、週1は半日弱、子どもと2人過ごして貰い、離乳食も冷食で用意がわかりやすいやつを買って頼んでいる。


そのほうがやり方は違えど、普段の子どもの事を実体験で理解してくれる。で、上手くいかない時は分かる限り子供の気持ちや様子を言語化してあとはお任せする。どうしてもだめなときは介入。


任せることで自分も他のことが出来てありがたがったが、とくに人見知りが始まった時は、パパ見知りしても風呂だけは泣かずに入れた時は、徹底してまかせて良かったと思った。

変にママが関わらないことも必要なんだなと感じたときでもある。今もぐずったりするが、新郎も慣れてきたのかおおらかに受け止めて、最終的に一緒に寝ていた。

新郎の話だけではないが、寝かしつけにしても自分のメンタルが大丈夫な時は、乳を出すのはよっぽど泣き止まない時にしかしないと決めていた。
時間はかかるが、体温調整すれば案外うまくいく事がうちは多かった。
今では授乳回数も減り、ミルクで寝てくれる。最初は根気もいるが、寝かしつけには新郎にも協力して貰い、新郎の役割を増やせる様にしたら楽になった。


色々考えていたからだろうか。新郎が育児にすすんで参加してくれているのもあるだろうが、最近新郎から「遊ぶネタが少ないと思ったから、何か増やしたい」と言い出してくれたのは、感動モノだった。とりあえず支援センターで話して、遊び方の冊子貰ってお話を聞いてきたし、褒められてたことを新郎に報告した。


自分の所は入院生活もあった為か、寝付きも良い方で育てやすい方かなとは思うが、他者に楽だねと言われると違和感はやはり湧いてしまう。

しんどくない時にできることを続けると、後が楽になる。最近は、なるだけベビー布団で寝てもらえる様に室温を調整し、ぐずりかけた時だけ側でねたふりをして別々に就寝する習慣が出来つつある。

今みたいに気温の変化が激しいと夜中に起きる事もあるし、最初は夜泣きしていたが、電気代を犠牲にすれば快適な夜を過ごすことが出来た。暖房と加湿を駆使した。
電気代と水道代はケチってはいけない····厳しいけど


もし協力を得られないタイプのご主人さんで(協力してない理由を知りたい)、やり方がわからないなら共有していくしかないし、やる気がないならモチベ上げるしかないし、こだわってるならリスクを伝えたうえで任せるしかない。と考えるが、協力的な主人でも絶対不満は湧くだろうからどう捉えるか、どこで落とし所にするかをどのみち見つけないといけないんだろなと思う。

良いところ探した方がまだメンタルが楽だなと自分は悟っている。

うちの誰とは言わないが、「わかってよ」は通じない。教えても貰えないから結果、気付かないしわかってない人しかいない。

いまさらだが、自分は環境もあったとはいえ、里帰りしなくて良かったと痛感している。

そりゃしんどいのでめちゃんこ助かる。したい人はすれば良いと思う。でも、しなきゃいけないことなんて絶対にない。逆に、夫婦で子供を育てる貴重な第一歩になる。そこを主人がいない所でやると、理解が得られにくい場合もあると個人的には考えていたので、大変だったけど良かったと今では思っている



話は逸れたが、私の場合の経験と考えを書いてみた。人間がみーんな違うように、赤子だってみーんな違うので、調べても何が正解か、何しちゃいけないかわかんないよな··良い答えが欲しくなる:···

周りはあなたが教本的なこと言ってた人もいたけど自信もねえしな···

とりあえず犯罪に手を染めず、元気に過ごしてくれたら良いとするか····ってスケールで考えたら少し楽になりました。


プレママとかママと色々お話したいこのごろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?