見出し画像

MIDAS TECH ACADEMY 総会「成長するエンジニアを定義する」(パネルディスカッション後編)

2023年6月13日、「MIDAS TECH ACADEMY 総会 2023年夏」が開催されました。当イベントは、「UTTC並びにミダステックアカデミーに関わる方々の親睦を深め、エンゲージメントを高めること」を目的とし、東京大学発のソフトウェアエンジニアサークルであるUTTCのメンバーに加え、当サークルを全面的にサポートして下さっているミダステックアカデミーの方々にご参加いただきました。このオフラインイベントは、普段オンラインでの活動が多いuttcメンバー同士や普段関わることの少ないテックアカデミーの方との交流を行い、見えていなかいところも多かった互いの活動を共有する貴重な機会となりました。
本記事ではその中のコンテンツの1つである「成長するエンジニアを定義する」と題したパネルディスカッションの後編をお届けします。

登壇者プロフィール


株式会社LATRICO CTO
脇阪博成氏
2008年ヤフー株式会社にエンジニアとして入社。その後ベンチャー、ディー・エヌ・エー、ZOZOなどを経て現職。ディー・エヌ・エーでは大手ゲーム会社との協業、エンジニアリングマネージャーとして汎用ゲームサーバやフレームワークの開発、組織マネジメントをリード。ZOZOではシステムのリプレイス、新規事業の立ち上げを経て、本部長に就任。プロダクトや組織のマネジメントに従事。2022年9月にLATRICOに入社。CTOに就任。


株式会社BuySell Technologies 取締役 CTO
今村雅幸氏
2006年ヤフー株式会社に入社。Yahoo! FASHIONやX BRANDなどの新規事業開発に従事。2009年に株式会社VASILYを創業し、取締役CTOに就任。200万人が利用するファッションアプリ「IQON(アイコン)」のプロダクト開発やエンジニアリング組織をリード。2017年にVASILYをスタートトゥデイ(現ZOZO)に売却。会社統合とともに2018年4月、ZOZOテクノロジーズの執行役員に就任。CTOとしてZOZOのプロダクト開発やエンジニア採用・教育・評価などのエンジニアリング組織マネジメント、情報システム、セキュリティリスクマネジメントなど、幅広くDXを推進。2021年3月に取締役CTO就任。

株式会社イングリウッド取締役兼CTO
大森崇弘氏
2014年に株式会社リクルートコミュニケーションズに入社。新規Webサービス・社内データ基盤などのエンジニア、ビューティ事業TechLead、飲食事業 開発グループマネージャを経て、2020年よりライフスタイル領域 プロダクト開発部長として新旧・大小様々なシステム開発のマネジメントに従事。2021年5月から取締役兼CTOとしてイングリウッドに参画。東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻卒業。


ファシリテーター
桝田 拓磨 (株式会社ミダスキャピタルアソシエイト)


Q3. 新人がレベルアップするために明日からできることは?

登壇した大森氏、今村氏、脇阪氏(左から)


桝田
パネルトピック3番目なんですが、「新人がレベルアップするために明日からできること」は何でしょうか。こちら、脇阪さんからお願いしてもよろしいでしょうか。

脇阪
LATRICOでインターンすると明日から…(笑)。

大森
宣伝!?(笑)

脇阪
さっきの話でも言ってましたけど、アウトプットは今日、明日からできると思います。例えば今日ここで何か学びを得たのなら、その学びをどこかに共有する。Twitter とかでもいいですし、ブログ書くとかでもいいと思います。それってもう明日からできると思いますし、この言語化ってすごい難しいんですけど、その訓練をしておくと絶対社会で役に立つ。将来エンジニアじゃなくても言語化ってめちゃくちゃ重要なんで言語化の練習のためには、今からインターネットで遊んでいろんなアウトプットを出すみたいなところが、明日からと言わず今日からできることかなと思います。とりあえず明日からはLATRICOで…(笑)

桝田
できるんですかそれ!?(笑)
ありがとうございます。では、大森さんお願いします。

大森
近いんですけど、お金を稼げるっていうことは重視した方がいいなと思っています。それは営業がうまくなるとかそういう話ではなくて、自分の仕事がその対価を得るレベルのものかどうかを常にウォッチするという意味です。ここで話しているメンバーですら常に市場価値は測るようにしているはずです。要はバイトしろっていう話にはなるんですけど…(笑)。別に個人でトレードとかで直接的に稼いでもいいし、フリーランスでお金をもらうでもいいし、とにかくそういう成果を出さなければ対価を得られないという縛りを自分に強制する。さすがに明日からっていうのはLATRICO以外難しいかもしれないんですけれども(笑)。まだ実力的に難しいという話もあるかもしれないですが、お金を稼ぐことをまず1個の目標に据えてみるっていうのは、ちょっと言葉が汚くて申し訳ないんですけれども、一番レベルアップしやすい。給料上げてやるとかもっと稼いでやるっていうのは分かりやすい人間の欲につながりますし。特に学生の時なんて「1クリックで500円!」で喜んでFX やってました。最後は破産したんですけど…(笑)。それって分かりやすくて、そこから機械学習に興味を持ったぐらいまであるので、何が人生に繋がるかわからないな、と思います。綺麗事はいくらでも言えるんですけど、ぜひそういう風に自分の生活に密着したテーマを置いてみるというのはすごくいいんじゃないかなと思います。まとめると、インターン先を紹介してもらうっていうのが今日のできることで、明日できることはバイトを始めるということですので、ぜひ懇親会できっかけを作ってもらえれば。

桝田
じゃあ最後、今村さんお願い致します。

今村
明日からできることね。BuySellが一番だと思うんですけど、100歩譲ってMIDAS企業群で働くことかなと(笑)。さっきの話にもなるんですけど、僕自身がみんなの世代の時にやっていたことというか、うちの内定者に、レベルアップするために内定してから入社までの間に何したらいいですかって聞かれるんですけど、どんなものでもどんなサービスでもいいから作って公開して1万人のユーザーを獲得しろって言うんですよ。これってやっぱりすごく難しいことだと思います。要は僕らが普段使っているサービスって、ユーザーが使ってくれている時間だったりお金の対価として機能とかの提供をしているわけで、そこに価値があると思っているから僕らは使っているわけなんです。みんなの iPhone の中に入っているアプリとかも全部そうだと思います。やっぱりこれを作らないといけないんですよ。そういうWebサービスを作るためには実際コードを書く以外のことが多いんですよ。課題を発見するとか、ヒアリングするとか、サービスを出してみてデータを分析するとか、デザインするとか、企画するとか。UTTCでカリキュラムをやってくれている人達って、一人で全部やってるじゃないですか。あれをすごい高いレベルでもっともっとやっていかないといけないということですね。それが仕事だと思っているので。実際自分が作ってみて、出してみて、体験してユーザーを増やしてっていうのをやればやるほど、また成長機会っていうのは増えていくと思います。100人のユーザーしかいないサービスを作っている自分と10万人のユーザーがいるサービスを作っている自分とでは、当然後者の方がそのサービスから学ぶこととか課題のレベル感とかっていうのは高くなってくるので。とにかく仕事は頑張る、各社でのインターンを頑張ってもらうのももちろんそうなんですけど、自分自身で自分のサービス作って、ちゃんと出して、いろんな課題を発見して、エンジニアリングで課題を解決するっていうのを体験してほしいと思っているので、明日からサービスを作りましょう。

桝田
ありがとうございます。最高の締め言葉でした。

Q. 質疑応答

参加者たちの様子

桝田
最後に何個が質問を受けたいと思います。何か質問ある方いらっしゃいますか。では、(ハッカソン)最優秀賞の方ですね。お願いします。

参加者
自分でサービスを作ってみるという話があったと思うんですけど、そのサービスでユーザーを増やすには、どういったところを工夫して、どういった方針で増やしていけばいいのかを伺いたいです。

今村
僕から回答しますね。サービスを作った時にどうやってユーザを増やしていけばいいですか…僕も知りたい(笑)。みんな知りたいと思います。僕は自分で個人でもサービスを作ってやってるんですね。 まあまあユーザー数の多いサービスで、だいたい今40万人ぐらいいます。それは自分の好きなこと、自分の趣味をサイトにしたって感じですね。多分それが一番わかりやすいです。自分がユーザーなので。同じ趣味の友達っているじゃないですか。その友達にも使ってもらっていいねって言ってもらえるようなものをちゃんと作る。これが多分一番最短で増やせるし、それが本当にちゃんと意味のあるものだったら、10人が100人になって、100人が1000人っていう風になると。僕の場合は本当に自分の仲間の人たち10人ぐらいからやってそこから100人、1000人という風に増えていった感じでした。どんな趣味でもいいと思うんですよ。すごくニッチなものでもいいと思うんですけど、今だったらX(Twitter) とかもあるので、そういうのを使ってPRしていくのもやりやすいかなと思います。趣味から始めるといいのではないかなということですね。

桝田
ありがとうございます。あと2つぐらい質問を受けようかなと思うのですが、質問のある方いらっしゃいますか。はい、お願いします。

参加者
僕、個人的に作っているアプリがありまして。そのアプリを作る時にchatGPTをたくさん使ってるんですけど、それを使っている時に自分が成長してる実感がないというか、言ったら何でもやってくれていたので、自分にとって本当にいい使い方なのかよくわからないなと思う時があります。ChatGPTとのうまい付き合い方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

大森
めちゃくちゃ難しい質問ですね。完全な答えはないんだけど、今パッと思いつくことを話しますね。ChatGPTを使えばとにかく早くできるし、楽にできるから勉強しなくていいやって思ったらエンジニアとしては終わりかなと思うんですよ。そこに順応して、とにかく早くできて良い結果が得られるのであれば、それは使い倒せばいいんじゃないかなっていう風に思います。一方でアプリケーションを作ることにおいての原理原則みたいなところを知らないでやっている場合、その部分を別途で勉強して補う必要があると思います。さっき今村さんが「歴史を知れ」みたいな話をされてましたけど、僕もそれは本当に感じていて。別に便利なので(chatGPTを)いくらでも使えばいいと思います。本当にいくらでも使えばいいと思います。それで早くなるのであればね。というのが個人の見解です。僕が若手だったらそれをうまく使いこなしてうまく付き合っていけるっていうのが、ネクストスタンダードだろうなと予想してとにかくうまく使っていきます。一方で別の勉強はちゃんとしておくというのを忘れないようにして欲しいです。

今村
今ChatGPTをプログラミングに活用してコードを書いているっていう意味ですよね。それはもうここから先、全エンジニアが避けられないです。100%そうなります。エンジニアのほとんどはもうみんなエディタとかIDEに組み込まれちゃうので。GitHub Copilotもそうですし、ChatGPTと一緒にコードを書くっていう世界は100%来ます。来るっていうかそうしないと自分の生産性が低いっていう状態になります。なので、どっちかというと今そういう未来を先取りしてるんだと思います。GitHub Copilotとか使うとわかると思うんですけど、もう人間がやることめっちゃ減るんですよ。インとアウトを定義すると間はほとんど全部埋めてくれます。だからめっちゃつまらない感じになるっていうのは、その通りだと思うけども、大森さんも言ってましたけど大事なのは嘘を嘘と見抜けるかどうかということなんですよ。あれを使いこなせている状態っていうのはある程度自分が正解を知ってて作業を省略できるっていう使い方だと思います。出てきたコードが正解かどうかを判断するためには自分の基礎力がないとできない。だから自分で書いてみて、それを添削してもらうとか、そういう風にちゃんと自分で書くっていうところもまだ当分は、特にまだジュニアのうちは圧倒的に必要だとは思います。ただ、ChatGPTと一緒にコードを書く世界っていうのはもう避けられないなと思うので、それには慣れるしかないかなと思います。

桝田
ありがとうございます。最新で素晴らしい質問でした。じゃあ最後の質問お願いします。

質問をする参加者

参加者
僕もChatGPTに関して質問させてください。僕はハッカソンにChatGPTを活用して取り組んでいたのですが、その時にChatGPTの影響によるエンジニアの仕事の変化や影響っていうものを調べまして、そこでWebアプリケーションで言う設計者と実装者の境がなくなるのではないか、と書かれていました。なのでただコードを書けるだけの実装者はChatGPTがやってくれるのでもう必要ないということだったんですけど、設計する力以外にそのコードを書けるだけの人から抜け出す、ChatGPTと共に仕事をしていく時代で必要な力というのものは他に何かありますか。

桝田
ちょっと難しい質問ですけどどうでしょうか。

今村
それで言うとこれから先、生き残るエンジニアには何が求められるかという感じだと思うんですよ。だってコード書くのはChatGPTがやってくれるから。ちょうど昨日か今日かに発表されてましたけど、 ソースコードのレポジトリまるごと全部インプットできるくらいのプログラミング専用のLLMが出たんですよね。要はみんなが作ったアプリケーションのコードを丸ごとぶち込んでここの部分をリファクタリングしてよって言ったらできるような可能性がでてきたんですよ。ということはもう本当に人間が考えることはますます減りますよね。でもさっき言ったように、結局アーキテクチャーみたいなところはやっぱりまだ人間がやらないといけないんですよね。そこで結局何でこのライブラリを使うのかとかフレームワークを使うのかっていう選定の理由みたいなものを自分が理解して説明できなかったら、ChatGPTにやらせることもできないんですよ。設計力に関しては、結局鍛えないといけないのは自分の技術力で、何でこれを使うんだとか、何でこういうパターンの時はこの技術を使うのか、みたいな本当にただのいちエンジニアとしての技術力のことですね。Techリードに求められるような用件だと思いますけども、そういうところは引き続き磨いていかないといけないんじゃないかなって思うし、そこはちゃんと意識して経験として積んでいく。たくさんのユーザーがいるサービスはどういう設計をすべきか、たくさんのデータがある場合はどうすればいいか、こういうトラフィックがある時はこういう風な触り方をしようとか、そういう風ないろんなパターンのアーキテクチャーを学んでいくみたいなものはChatGPTがどれだけ流行ったとしても人間には求められるんじゃないかなと思っています。

桝田
脇阪さん、じゃあ締めをお願いできますか。この流れで締めって難しいと思うんですけど…(笑)

脇阪
ChatGPTを使ってコード書かせるとかはもちろんAIにやらせられると思うんですけど、そもそも何を作ってその作ったものが一体どういう価値をユーザーだったりその社内の人だったりに与えられるかっていうのを考えるのも、エンジニアの仕事の一つ。むしろそっちの方が大事だと思うので、結局お客さんにお金を落としてもらうとか、そのために対価として価値を提供することだと思うんですけど、そこまで全部ChatGPTに考えてって言うとかなり難しい。その辺を全部ChatGPTができたら、みんなの仕事がなくなってハッピーかなと思うんですけど。エンジニアって開発だけじゃないんですよね。仕事する上ではめちゃくちゃ他にもやることがあってそっちもかなり重要で、そこも含めて考えて欲しい。そのためにはさっきから言っているサービスを作るとなると、企画からユーザーにどういうものを届けるとかっていうのを考えて、最終的にその手段としてプログラミングがあるというだけなので、そういう意味でそれを学ぶためにも個人でサービスを作ってみると良いかなっていうまとめになります。

桝田
ありがとうございました。


団体情報


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?