見出し画像

読まれないと本は価値を生めない  〜みんなの知らない出版の世界シリーズ#25〜

みなさん、こんにちは!UTSUWA出版編集長&世界一周中の岩井です。
みんなの知らない出版の世界シリーズの第25弾』をお届けします。テーマは「読まれないと本は価値を生めない」です。

本の企画における最後の部分、「どのように」の決め方を説明します。

「本の出来は、企画の出来」、再度「企画とはどのようなものだったか?」を振り返る人はこちら↓


「どのように」を変えるだけで本が変わる

「どのように」とは具体的に、

・漢字やひらがなの分量
・改行の数
・写真やイラストの数
・文字の大きさの変更、装飾の追加
・図の挿入

などを指します。

「どのように」によって、同じ内容の本でも、読み手の受ける印象、ひいては本への評価がまったく変わります。

Instagramで同じものを撮影したとしても、光の加減、角度などで、投稿の印象がまったく変わるのと同じことです。

ただInstagramなら問題はないかもしれませんが、本では大きな問題になります。

「この本、文字が詰まってて読む気がしない…」と思われたとしましょう。

本の内容が読者にとって非常に有益なものであったとしたら、読者と著者の双方にとって、もったいないことになるのです。

本は読まれなければ、価値を生み出せません。

読まれるための工夫、それが「どのように」なのです。

読者の状況を想像する

「どのように」を決めるために考えるべきは、

①どんな本が読みやすかったか、読み切れたか
②「誰に(ターゲット・読者像)」はどんな状況にいるか

です。

①を考えるうえで、自分が読みやすかった本はどんな本だったかを思い出しましょう。

そもそも自分が読みにくいと思う本を出してしまっては、その後、自分で本の宣伝をするときにもためらいが生じます。

②が決め方として、最も重要です。

僕が今、編集を担当している著者さんで、大病を何度も患った経験を持つ方がいます。

その方は自身の病の経験を包み隠さず伝えることで、今まさに病に苦しんでいる人にメッセージを送りたいと出版を決められました。

その方が「どのように」を決めるうえで、
・病で体力が落ちており、読書も簡単でないため、文字は大きく、改行も多い方が良い
・内容をわかりやすくするため、イラストが多いと良い
などと決められました。

まさに読者が「どんな状況で本を読むか」を知っているからこその決め方ですよね。

繰り返しになりますが、どれだけ良い内容でも、本は読まれないと意味をなしません。

読者に内容を伝えるまでが本の役目なのです。

本を書くとき、ブログを書くとき、SNSで発信するときも、ぜひ「どのように」を意識してください。


もし出版について、もっと知りたい! という方は、以下のLINEから友だち追加をして出版のお得情報やイベント情報を受け取ってください!

LINE登録者限定のプレゼントも無料進呈中です👇

【UTSUWA出版 LINE公式アカウント】

【LINE登録者限定無料プレゼント🎁】
①出版6つのロードマップ 〜一瞬でわかる出版までの道〜
②これだけはおさえたい!文章編集チェックリスト21
③「Amazon1位を獲得して、ビジネスの売り上げを最大化する」出版企画書テンプレート
④出版企画書の作り10のポイント
⑤本のタイトル決定の6つのポイント&パターン別タイトルの型とフレーズ集

下のURLから、プレゼントを受け取ってください👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?