見出し画像

5/18のutena

庭の写真の連投になってしまいました。
かんがえてみたら、コロナで家に閉じこもるようになって、まともに前にすすんでいってるのは、庭仕事くらいなのかもしれません。
時間は、雑念と焦燥と、不安で、ゆっくり止まったまま。

画像1

庭を手に入れた20年前は、土壌はポロポロの真砂土で、スギナくらいしか生えていませんでした。それをひたすらクワとスコップで掘り返して、そのうち仕事が忙しくなり、放置に近い庭は、雑草だらけ、諦めモードでした。でも、秋から冬にありがたい助っ人も現れ、みるみる片付いていった庭。
そして、この春。

こんなにゆっくりと庭と対話した春はきっともうないかな。画像2

雑草、とよばれる在来種も好きなものがたくさんあるので、土地に根付いたら、抜かないでおきます。
毎年、園芸種に混じって顔を見せてくれるのも楽しい。

赤いのはヘビイチゴの実。

ピンクはカタバミ。

画像3

植物は上に上に。こうやってしゃがんでみるとその方向性がよく見えます。
この時期は特に。

画像5

ハハコグサ。
多分実家から種もってきたやつ。
芽がでたときから、これ絶対ハハコグサ!とわかるふわふわな葉っぱ。
日向の植物だとおもっていたのですが、以外にもこんな日陰で、すくすくと。

画像6

カラーも勝手に生えてきた。

そういえば、近所の沼地に繁茂しているから、種が飛んできたのでしょう。
今年は株分けしてここに移植。
ホタルノフクロは、原種に近い園芸種。
近くの高速道路の盛り土のところに、白いホタルの袋があって、いつかこっそり引いてこようと思ってます。

画像7

キュウリグサ、みたい。

でもこれ、忘れな草、で買った種だと思う。もしかしたら、原種帰りしちゃったかな。


画像9

カエルがカラーのなかで寝てたので起こさないようにそーっと。
小虫もいて、なにやら物語になりそう。

画像10

カラーリーフとコバノズイナ

画像11

10苗500円でうっていたのの中にあった、一番パットしなかった多肉。
なんだこの可愛さ。

画像12

ゲンノショウコ。
ピンクの真珠みたいにきれいな色の花が咲きます。庭中に。
葉っぱもいい。
ゲンノショウコは、腹下しのお薬になるらしい。
という話を、昔娘にしたら、私がお腹を壊したときに、娘がとってきてくれたのを思い出します。可愛くて、瓶に生けました。
そういえば、娘がしょっちゅう草花を持って帰るので、いろんな草花を小さな花瓶によく指して飾ったものでした。

あと、オオバコ・カキドオシ・野生のギボウシなんかも元気。
ヨウシャゴボウは数年前に抜かないでおいたら、すごく大きくなって、あと種が大変なことになったから、もう、諦めました。

画像13

数日前から、すこし、音楽室の方にも訪問者あり、
オンラインでも、また、子どもたちとも繋がります。
また、きっと雑草に埋もれていくんでしょうねー、庭。


愛媛の片田舎でがんばってます。いつかまた、東京やどこかの街でワークショップできる日のために、とっておきます。その日が楽しみです!