マガジンのカバー画像

音楽の背中・暮らしの奥に(日記)

220
大人や子供がやってきて音楽をまなぶここutena music field での出来事と、日々のふりかえり、明日への希望などを。 音と音のあいだにある音楽と西洋音楽の仕組みへの敬意…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

東京・音楽を描く’入門講座ご案内

4月22日(土)14:00~ 東京にて、 音楽を描く’入門講座 を開きます。 自分の感じ方を大事にすることが 音楽を理解し、音楽の苦手領域を乗り越える 一番確実な方法と確信し、お伝えしてきています。 道具は楽器ではなく、 線を描く、ことから。 そして、楽譜にも縛られない開放感。 画用紙に描いていくものは 音楽の要素であると同時に 私が聞き、私が心に描き、私が奏でる音楽 心地よさも違和感も大事な情報。 この方法を使って、 リズム音痴、と思っている人や 音程が不安定で悩ん

音楽との距離の縮め方(メンバーシップ)

音楽をやろうとすると、どこか身構えてしまう、ということってありませんか? 音楽するという結果に自分を合わせていくのではなく、 自分の体験を自分で読みながら、 自分の囚われている囲いを解いていく。 例えば、音楽の中にある 呼吸のようなもの。 それは音楽のいろんなところで働いているのですが それは、どこかよその話ではなくて、 誰しもの人の心?身体?の中にもあるもの。 自分の感覚を取り戻しながら、音楽と対話していくのが、 utena drawingです。 感じることから学ぶ

3月初旬の音楽室

レッスンノート作成中 前回渡した自作のレッスンノートがそろそろ終わりになっている生徒が多いので、同じ仕様で注文するより、もっと使い良いものにしようと模索中。 なにより、毎日使ってもらえるものにしなければ。 そして今その生徒がどんな進行具合なのか、私のほうでもわかるようにしておきたい。キリよく4月の始めのレッスンに渡せるといいなあ。 プレゼントのおはじき 指練習カードが100マス埋まったので、選んだプレゼントは おはじき。 興味はあるけど、使い方を知らないっていう。 いっ