マガジンのカバー画像

音楽の背中・暮らしの奥に(日記)

220
大人や子供がやってきて音楽をまなぶここutena music field での出来事と、日々のふりかえり、明日への希望などを。 音と音のあいだにある音楽と西洋音楽の仕組みへの敬意…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

11月の音楽室2

幼児さん、1年生のグループワーク 最近は、仕事が終わったら、ご飯の前にお風呂に入るようにしています。 夕飯は10時近くなることも。 先週の土曜日、幼児さん、1年生のグループワークの前の日の夕方に愛媛で急激に感染者が増えたというニュースが耳に入ってきてました。そういえば、金曜日には迎えに来ていた保護者の方が、学校関係者のクラスターもあった、と、不安げに口にされていて、お母さんたちの動揺がつたわってきます。 グループワークを中止しよう。と一度は思いましたが、それは、子どもた

11月の音楽室

子どもたちにはなくてはならないらしい、「音楽を描く」ここのところ、手洗いとワークブックに時間を取られて、音楽のドローイング(utena drawing)で遊んだり学んだりする機会が減っていたのですが、今週は生徒さんにせがまれることも多く、じゃあ、ドローイングしよか、っと伝えると、ヤッター、と、大喜びで、クレヨンや色鉛筆を覗き込んで好きな色を選び始めます。 これは、フレーズの立ち上がりと、ひとまとまりをかんじながら歌ったもの。 ときには小言先週、来るなりねむーいと言って、う

森に還りたい・・

人の手が入らなくなった土地は、自然に還ろうとします。アカメガシワや葛といった、人間にとって厄介な植物は、壊れてしまった、「生態系」という生命の修復器官なのかもしれない、その痛みを感じながらそれを剥がしてきました・・・ アカメガシワの根を抜く前日がずっと雨だったので、実家の元田んぼだった空き地は長靴が抜けなくなりそうなくらいぬかるんでいました。やるなら今日が最適、と思い立って、周りの雑木地から侵入してきていたアカメガシワの苗の引き抜きに取りかかりました。 アカメガシワは、ど

ここ最近の空がきれいだったので

10月末からの空の写真がきれいだったので、まとめてみました。 夕暮れの西の窓 11/31 真夜中の満月 11/31 朝、南の空 11/1 もう、いきもの。 あの空で風はどんなふうに吹いているんだろう 翌日は1日雨で、家にこもって文章を書いていました。 今日の散歩のときの朝日石鎚山の麓から 11/3 今日 西には沈む月 11/3 これも今朝の朝日 雨上がりであちこちから水蒸気が空に戻っていく 11/3 そろそろnoteも音楽の事を中心にして、きちんと仕事として