マガジンのカバー画像

松野町ワンダーランド&にわにわにっき

117
除草剤や草抜き・草刈りが生きものの姿を変えていくのを目の当たりにしながら、でも、楽しく谷中のワンダーランド化している、実家の話です。松野町は実家の在処。そしてたまに音楽室前の庭の…
運営しているクリエイター

#コスモス

6・7月の花と庭

6月20ごろから最近までの実家とうちの庭と散歩の写真です。 実家に帰っても写真はあまりとれない、このごろ。 ポケットにスマホを入れておくと、泥を噛んでしまったり、 思い切り蒸れてたりするので、最近はお留守番をさせています。 草刈りは楽しい! 庭の小枝の処理に困っていたのもあり 最近、小枝を燃やして煮炊きする小さな炉(ソロストーブ)を購入。 まだ、暑いから少し涼しくなったらやってみるつもり。 やっと蝉が鳴き始めました。 結局梅雨明けは今日ではないかと思う・・・・

6月の実家

去年のコスモスのこぼれだねがすくすくと育っているおかげで、 3枚あるもと田んぼの敷地のうち2枚分は雑草の心配はしなくて済んでいます。 6月の初めにはもう咲き始めて、新しい芽がまだ発芽成長してるので、 この調子で今年の秋まで咲き続けてくれるとよいな。 不耕起の畑は2年目の夏。 隣の母の畑の苗の3分の1くらいの大きさだけれども、 それでも、トマトもピーマンも花をつけ、実をつけてる。 去年よりは、すこし勢いが良いような気がします。 もともと重い粘土質のこの土地がどのくらい変わるも

タチスズメノヒエ

コスモス畑に2メートルはゆうに超える穂が数本立ち上がっていたので、根っこからこれを取り除きました。 タチスズメノヒエという名前だそうです。 去年の今頃、実家の田んぼ跡地に群生し、ほぼタチスズメノヒエしかないような状態になってしまっていました。父が田畑を管理できなくなり、程なくして亡くなり、放置していたその数年間に一気に勢いをつけてきていたらしい。 ここ数年であちこちで突然目につくようになり、今年はもう愛媛のそこらじゅうで穂をひらひらさせているのを見かけます。中にはうちと

実家の畑 7月中旬

実家の敷地内に、もと祠があったという場所があってそこは手つかずの大樹が茂っています。その麓に私の好きな秘密の場所があって、そこには10センチほどの小さなシダが身を寄せ合うように生えています。ここのシダ、私が小さかったころだからもう50年以上も前から、増えもせず、絶えもせず、ずっとこのままのような気がします。思えばとても不思議。 杉とヒノキの場所は、小さな木の芽があちこちから伸びてきています。 真夏でも人が通れるように、道になる場所だけを開けておいてほかは出るに任せています